判例論点解説– tag –
-
他の株主に対する招集通知の瑕疵(最昭42.9.28)を分かりやすく解説
他の株主に対する招集通知の瑕疵――それでも、株主は訴えを提起できるか? 株主総会決議取消しの訴えを提起できるのは、「自分の利益が害されたとき」だけだと考えていませんか?本稿で扱う最高裁昭和42年9月28日判決は、この素朴な発想に鋭く切り込む重要... -
公判前整理手続後の訴因変更はどこまで許されるか?最高裁判例に学ぶ判断基準と論述のポイント
皆さん、こんにちは! 今回は、公判前整理手続後の訴因変更が問題となった判例を題材に、訴因変更の許容範囲とその判断基準について学んでいきましょう。 本件は、交通事故により被害者を死亡させたとして、業務上過失致死罪と道路交通法違反(いわゆる「... -
【図解】マスターキー事件(最判平成14年10月4日)を分かりやすく解説
皆さん、こんにちは。今回は、刑事訴訟法における令状による強制処分、特に「捜索差押許可状の呈示の時期」および「令状執行に伴う開錠措置の適法性」をめぐって重要な判断を示した最高裁判例——いわゆる「マスターキー事件(最判平成14年10月4日)」を取り... -
司法試験受験生のための行政法の重要判例30選【初学者から上級者まで】
皆さん、こんにちは!今日は行政法の重要判例30選をご紹介するぞ! 行政法は、判例百選も2冊あって、重要判例が多すぎ!困ってます! 今回は、初学者の方向けに、「これだけは押さえおきたい重要判例」を30個セレクトした!まずは、この30個を勉強し... -
司法試験受験生のための刑法入門#1 犯罪とは?
司法試験受験生の皆さん、こんにちは。 今回は刑法総論の第一歩である「犯罪とは何か」というテーマについて、丁寧に解説していきたいと思います。刑法の学習において、この「犯罪概念の理解」は、いわば土台にあたる部分です。 この基礎がしっかりしてい... -
司法試験受験生のための行政法入門#1:行政法をなぜ学ぶのか?
皆さん、こんにちは。司法試験を目指して日々努力されていることと思います。 今回の講義では、「行政法入門」と題しまして、司法試験受験生として必ず押さえておきたい行政法の基本的な枠組み、学習の意義、そしてその具体的なアプローチについて、丁寧に... -
【未遂犯】クロロホルム事件の理解と論述のポイント【実行の着手の時期】
法書ログライター様執筆記事です。 前回までの刑法論点解説記事・刑法の因果関係の重要判例3選と論述のポイント・【刑法】共犯論の理解に必要な前提知識-共犯論#1・【刑法】共謀共同正犯を分かりやすく解説-共犯論#2・共同正犯の錯誤をどこよりも分かり... -
司法試験受験生のための刑事訴訟法入門#1 刑事手続の全体像を掴もう!
みなさん、こんにちは。今回は「刑事訴訟法入門」として「刑事手続の流れ」について解説していきます。 このテーマは、刑事訴訟法を本格的に学び始めるにあたっての出発点でもあります。なぜなら、刑事手続の全体像を把握していないと、たとえば「現行犯逮... -
日常家事債務と表現代理(最判昭和44年12月18日)を分かりやすく解説
夫婦の一方が日常家事に関する法律行為をした場合、夫婦の他方は、その行為によって生じた債務について連帯責任を負います。 日常家事の範囲を超える法律行為をした場合は、原則として責任を負いませんが、行為の相手方に正当理由がある場合は、例外として... -
【会社法】東京高裁が示した事前質問状と一括回答の法的位置づけ【初学者から司法試験受験生まで】
「事前に質問を送っておいたのに、名前も出されず、ちゃんと答えてくれたのかも分からない……」株主としてそんな体験をしたら、モヤっとしますよね。 この記事では「取締役の『説明義務』ってどこまでなの?」という疑問に答える裁判例「東京高判昭和61年2... -
民法94条2項の類推適用まとめ ── 判例で押さえる要件と認められるパターン
民法94条2項の類推適用とは、同項を直接適用できない場合でも、類推適用によって善意の第三者を保護し、権利者への対抗を認める理論です。 この理論は民法の中でも基本的な論点の一つなので、判例が示す類型ごとに、94条2項の類推適用が認められるパターン... -
正当防衛の要件③防衛の意思を分かりやすく解説【初学者から司法試験受験生まで】
さて、本稿では正当防衛の要件③「防衛するため」について解説していきます。 この回では「防衛の意思」の位置づけや認定方法について主に扱います。 では、見ていくぞ! 復習:「正当防衛」の要件 「正当防衛」は何か?についてです。 「正当防衛」が成立...