法スタマガジン
-
【中止犯】福岡高裁昭和61年3月6日判決を分かりやすく解説
刑法の学習において、「中止犯(中止未遂)」という概念は、試験でも頻出でありながら、イメージしにくい論点の一つです。今回ご紹介する福岡高裁昭和61年3月6日判決は、まさにこの“中止犯の成否”が真正面から争われた重要判例です。 被害者の頸部をナイフ... -
【2025年】刑法のおすすめ書籍15選【基本書、演習書、判例集、入門書、参考書】
皆さん、かもっちです。数ある記事の中から、本記事をお選び頂きありがとうございます。刑法のおすすめの基本書、演習書、判例集、入門書など刑法のおすすめ書籍をお探しですか。 刑法は、市販の書籍数も多く、どれがおすすめの書籍なのか分からないな。 ... -
【初学者向け】遺産分割と登記の対抗関係|登場時期で変わる第三者の保護を分かりやすく解説
司法試験において、相続分野と財産法分野を絡めた出題がしやすい「遺産分割と登記」の問題。 本稿では、遺産分割が成立する前後で登場する第三者の扱いについて、民法909条但書と177条を軸に解説し、論文試験・短答試験の対策に役立つ視点を提供します。 ... -
【重要論点】占有改定と即時取得を分かりやすく解説【初学者から司法試験受験生まで】
~判例と学説を踏まえた理解と試験対策~ 司法試験や予備試験においては、民法の即時取得の制度に関する理解が問われることがあります。とりわけ、即時取得の成立要件の一つである「引き渡し」に、占有改定が含まれるか否かという点は、受験生がつまずきや... -
無権代理人の本人共同相続と追認の可否【最高裁平成5年判決】
〜最判平成5年1月21日を軸に徹底解説〜 司法試験・予備試験で問われる「無権代理」の論点の中でも、やや応用的で注意が必要なのが、無権代理人が本人を共同相続した場合における追認の可否です。 とくに、追認の効果が共同相続人間でどのように帰属するの... -
【初学者向け】 動機の錯誤を分かりやすく解説
民法95条の錯誤に関する規定は、民法の改正によって大幅に変更されています。 具体的には、従来は錯誤の効果は無効(ただし、解釈によって通常の無効よりも限定されていました)でしたが、改正によって効果が取消しに変更されました。 旧民法95条意思表... -
【名義書換制度】最高裁昭和41年7月28日第一小法廷判決(百選13事件)を分かりやすく解説
株主名簿に名前があるのに、新株をもらえない!?―名義書換制度の本質を問う重要判例、最高裁昭和41年7月28日判決を徹底解説― 司法試験・予備試験の会社法で、よく出題される「株式の名義書換制度」。この制度を理解するうえで避けて通れないのが、今回取り... -
「伝わる答案」を武器に合格を掴む-アガルート石橋侑大講師が導く司法試験突破の道
司法試験や予備試験を目指すにあたって、最も重要なことは何でしょうか。知識を詰め込むこと?暗記量を増やすこと?——もちろん、それらも大切です。しかし、どんなに知識があっても「伝わる答案」が書けなければ、試験では評価されません。 「試験現場で確... -
【難関判例】北方ジャーナル事件をどこよりも分かりやすく解説【理解のポイント】
「北方ジャーナル事件の理解のポイントを知りたい」「北方ジャーナル事件の論述のポイントは?」「検閲該当性の判断枠組みは?」 「北方ジャーナル事件(最大判昭61.6.11)」は、「出版物の印刷、製本、販売、頒布等の仮処分による事前差止めが検閲に当たら... -
【資格スクエア】予備試験講座が最大55%OFF!
資格スクエアで予備試験対策を始めるなら、今がチャンス! これから学習をスタートしたい方に朗報です。 現在、資格スクエアでは「梅雨こそ学習にぴったり」のお得なキャンペーンを実施中。合格を目指すあなたの背中を押してくれる、割引クーポンが豊富に... -
戸別訪問禁止事件(最三小判昭和56.6.15)をどこよりも分かりやすく解説
公職選挙法138条により選挙運動における戸別訪問は禁止されています。 しかし、選挙運動における戸別訪問を禁止することは、憲法21条が保障する表現の自由に対する制約になるので、違憲ではないかとの問題があります。 「昭和56年6月15日の最高裁判決」は... -
親の監督義務違反が問題となった「サッカーボール事件」を分かりやすく解説
サッカーボール事件 - 責任無能力者の監督義務者責任 サッカーボール事件 責任無能力者の監督義務者責任 最高裁判所判決 平成27年4月9日 民集69巻3号495頁 民法714条の解釈と親の監督責任の範囲に関する 重要判例 本講義では、平成27年4月9日に言い渡され...