法科大学院の口コミ・評判一覧

  • 京都大学法科大学院の口コミ・評判

    6

    ハイレベル

    ・司法試験合格率が高く、日本一といって差し支えない。既修であれば9割以上が修了後1回目の試験で合格する。反面未修の合格率は低迷気味である。在学中受験については、現時点ではわからない。 ・自主ゼミが活発。基本的に学生はみな学習意欲が強い。外部生(京都大学以外の大学の出身者)も多い。体感として、京大・阪大・神大・同志社の出身者が多いが、関東の大学の出身者も相当数いる。社会人経験者も一定数いる。 ・講義は司法試験に役立つものもあればそれほど役立たないものもある。この点は担当教員にも左右される。教員の質問対応は概ね良い。科目や教員にもよるが、予習の負担は重い。試験は期末試験のみ(中間試験はない。)。成績評価は期末試験と平常点による。2年次前期(既修1年目)で要件事実をたっぷり扱う点は予備試験受験生に優しいといえる(ただし、講義・試験のレベルは予備論文のそれより数段上。)。私立ほど司法試験対策を意識した講義を展開しているわけではないと思う。 ・法科大学院自習室は平日・土日祝とも8:30~23:45開室。コンセント付き・棚付きで固定席制。法科大学院書庫の書籍を自席に持ち込める席と持ち込めない席とがある。ほか、平日は原則終日開室(ただし、9:00~10:00は使用不可。)の自習室(すべての京大生が利用可能。)がある。蔵書数は日本の大学の中でもトップクラスだが、いわゆる予備校本は少なめ。また、各学生にロッカーが与えられる。 ・就職は強いが、学生の就活意識は東大や慶應に比べるとやや低め。いわゆる五大事務所の志望者も東大や慶應ほど多くない印象。比較的関西志向が強く、大手志向は弱い。企業法務志向は強い。75期の五大入所者においては、ロー修了者では東大に次いで多数を占める。任官・任検・研究者志望も若干名いる(他のローと比べて数が多いか少ないかは知らない。)。 ・生活環境に関して、家賃は安め。大学周辺にはスーパーマーケットや薬局、コンビニ、ファストフード店や食堂など、日常生活において必要な施設が一通り揃っている。学食は夜まで営業している(日曜は閉店)。生協では予備校本を含む法律関係の書籍を豊富に取り扱っている(ポイント還元により、実質1割引)。 ・入試に関して、憲法の統治分野と狭義の商法・手形法がほぼ必ずと言ってよいほど出題される(手形法については今後も出題が続くかどうか、疑問。)。民事訴訟法と行政法の出題範囲が限定されていることに注意。試験時間は11時間とかなり長め。黒のボールペン・万年筆以外は使用不可(解答はもちろん、下書きや問題文への書き込み等にも使うことはできない。この点は期末試験も同様。)。最新のデイリー六法が貸与される。書類点が総点に占める割合が大きく、京大生はかなり有利。

    • guest
    • 3.25
  • 大阪公立大学法科大学院(旧大阪市立大学法科大学院)の口コミ・評判

    1

    少人数制のロースクールを検討している人は是非

    授業については教授によります。 予習が多く内容自体も難しい授業もあれば、予習が少なく簡単な内容の授業もあります。入学すると、先輩たちが情報を共有してくれるので参考にするのが良いと思います。また、司法試験に関係のない科目の履修が卒業要件となっています。これが負担と感じている人は多いと思います。 市大ローを検討している人の中には、留年率を心配している人もいるかと思います。 とはいえ、授業で言われたことをしっかりと理解して覚えて答案に書くことができれば、問題なく単位はもらえます。 ご存知の方も多いと思いますが、関西でレベルの高い学生は、京大、神大、阪大のロースクールに進学します。言い方が難しいですが、留年率は学生のレベルと大きく関係していると入学して感じました。京大、神大、阪大のロースクールを目指せるレベルの人が市大ローに入学すれば、単位修得は問題ないですし、成績上位もとれます。ロースクール内での学生のレベルの差は激しいです。 立地は、JRの阪和線の杉本町駅というところから徒歩で5分程度です。市大自体は杉本町駅おりてすぐ真横にあります。JRの天王寺駅から乗り換えなし、15分程度ですので、大阪市内に住んでいる方からすれば通いやすいと思います。 設備は公立大学なので古い印象です。ただ、自習室で一人一席専用の机が使えるので、教材を置いておいたり、授業の空きコマに自習室で勉強できたりして便利です。図書館もありますが、綺麗で大きく自習机もたくさん置いてあり、図書館で勉強している人もいます。 学習支援については、良いと思います。少人数制のロースクールなので、先生方が一人一人熱心に教えてくれます。質問にもしっかりと丁寧に答えてくれます。答案もみてくれます。他のローにもあると思いますが、AA制度という現役の弁護士が答案指導をしてくれる制度があります。AAの先生方も皆さん熱心に教えてくださいます。やる気がある人に合うロースクールだと思います。 ロースクールの雰囲気は良いです。たぶん50人もいない程度の少人数のロースクールなので、半年も通えば、だいたいの人の顔と名前を覚えます。先生方も良い人が多く話しかけやすいです。先輩方も同様でみんな仲良くしている印象です。

    • guest
    • 3.00
  • 早稲田大学法科大学院の口コミ・評判

    3

    学習に専念できる法科大学院かと思います

    早稲田大学法科大学院は1学年200人を超える大規模なロースクールです。そのため、様々な人と授業や日々の自習を通して関わることができます。また、教授陣も有名な方が多数ご教授なされていてとても有意義な授業を受けることができます。そして、学習支援についても、早稲田ロー出身の弁護士先生が開いてくださるAAゼミなどがあり、比較的充実しているかと思います。また、早稲田大学法科大学院は東京都新宿区の早稲田キャンパスにあり、就活やサマークラークに参加する際にもとても便利な場所かと思います。

    • guest
    • 4.25
  • 東北大学法科大学院の口コミ・評判

    2

    集中して学習に取り組める環境です

    【講義について】  既習に入学して1年目は主要7科目(なお、法曹コースは行政法履修免除)は必修、その他の科目を選択するという形式です。  講義は先生によりまちまちです。先輩や同輩の話を聞いて、かつ実際に講義を受けて実感するのは、特に刑事系の講義の質がピカイチだということです。その他科目も、必ず力がつく講義だと思います。 【設備について】  1人1つ、自習室に席が割り与えられます。結構広いので自習室でなければ勉強できない人でもたくさんの物を置けるので安心だと思います。  ロー棟はとても綺麗です。 【立地アクセスについて】  仙台駅から徒歩20分程度と、東北大学の他キャンパスと比べて都心部に位置しています。しかも山ではなく平地なので、移動がとても楽です。最寄りの地下鉄駅からは徒歩10分程度でしょうか。  気分転換で繁華街にお散歩に行けます。 【学習支援について】  やはり次第に比べると外部の支援は少ないと思います。しかし、質問にも熱心に答えてくださいますし、オフィスアワー制度で先生又は弁護士の方に添削していただける機会もあります。こういった制度をうまく活用すれば、満足いく学習ができると思います。

    • guest
    • 3.50
  • 日本大学法科大学院の口コミ・評判

    1

    夜間ロースクールのススメ

    本学の特徴は何よりも夜間コース併設型のロースクールということであり、社会人であっても、仕事を継続しながらロースクールに通えることである。そのため、夜間授業には、国家公務員や大手企業社員、各種士業等の幅広い職種の、20代後半から50代にわたる幅広い世代の学生が通学している。 また、昼間授業には、日大法学部からロースクールに進学した学生が大半であるが、退職してロースクールに通う社会人経験者の学生もいる。 仮に夜間授業を主として入学したとしても、同様の内容の昼間授業を履修することも可能であり、平日休みのある社会人学生は、夜間授業と昼間授業を混ぜて履修しているケースもある。 なお、対面授業に参加することが原則となっているが、全15回の授業のうち7回まではオンライン参加もできるため、仕事や家庭の都合等で毎回キャンパスに通学できなくとも、単位取得は可能である。 学生間の関係は過度な馴れ合いや孤立感もなく、非常にちょうどよい距離感にある。会社の隣の課の同僚くらいの距離感といったイメージ。 教員は研究者出身と実務家出身の割合が半々程度であり、試験委員経験者が非常に多い。実務家出身の教員は元裁判官が多く、著名な判例の調査官を務めた方も複数在籍しており、その講義は示唆に富むことが多い。いずれの講義もこの論点は何年の司法試験でこのように問われている、といったように司法試験を強く意識した内容となっている。 また、正規授業のほかに各教員による過去問自主ゼミや日大法学部の司法科研究室によるゼミや答練サポートも利用可能であり、学習サポート体制は非常に充実している。 総じて、授業・学生の質・学習サポートは充分であり、通学が可能な社会人受験生に対しては積極的にお勧めしたい。

    • guest
    • 3.75
  • 一橋大学法科大学院の口コミ・評判

    5

    進学してよかったロースクールです。

    講義:先生によってまちまちです。ハイレベルだがわかりやすい授業、学生のレベル(司法試験レベル)に合わせたわかりやすい授業、司法試験に関係ない(実務ないし学問的には重要?)な授業など、様々あります。 設備:私大と比べ設備が古く、空調の故障が良くあります。他方、研究室が各クラスに与えられるため、荷物を置くスペースは十分にあります。荷物を置くスペースはロッカーと研究室の本棚です。ロッカー(駅前の普通のコインロッカーくらいの大きさ)は2つ使えます。固定の机はないですが、研究室内の本棚が割り当てられます。これらのスペースを使えば、ローの授業や司法試験に必要な勉強道具(基本書、百選、六法、予備校テキスト)等を一通り置くことができます。 立地アクセス:都心にないので都心の法律事務所を訪問する際には不便かもしれません。新宿駅まで30分、東京駅まで45分前後かかるため、都心の法律事務所を訪問するには1時間以上の移動時間がかかります。そのため、空きコマで事務所を訪問しようとするには不便です。 学習支援:先生方は質問すれば熱心に対応してくださいます。ただ、私大に比べると公的な支援(たとえば、OBによる過去問の添削)等はなく、司法試験の過去問を検討するゼミが月1で開催される程度です。

    • guest
    • 3.50
  • 早稲田大学法科大学院の口コミ・評判

    3

    切磋琢磨して成長できる環境

    質の高い先生の下で、勉強熱心な学生達と、共に教え合ったり励ましあったりと、成長できる環境があります。学生間の雰囲気もとても良いですし、法曹になれた後も関われる仲間ができます。 学校側の学生へのサポートも手厚いように感じますし、このローを胸を張ってお薦めします。

    • guest
    • 4.50
  • 中央大学法科大学院の口コミ・評判

    3

    充実の学習支援

    中央ローの良い点、悪い点を双方あげる形でレビューします。 【良い点】 ・著名な先生が多く、基本書執筆者や元考査委員も多い ・質問対応が丁寧で、かつ質問しやすい雰囲気がある ・選択科目の幅が広い ・学生数が多く、自主ゼミを組みやすい ・試験のフィードバックが手厚い ・学習相談がしやすい ・授業外の学内模試等、学習プログラムが多い ・OBOGが多く、就活支援も充実している ・奨学金が充実している(学費免除含む) ・校舎が綺麗 【悪い点】 ・たまに基本7科目でも司法試験対策になるか微妙な授業がある ・学生のレベルの差が激しい ・学習意欲が低い学生もいるため、自主ゼミを組む際には注意が必要 ・良くも悪くも雰囲気が緩いので、呑まれないように注意が必要 ・新校舎なのに雨漏り等の欠陥がある ・食堂や生協がない

    • guest
    • 4.00
  • 九州大学法科大学院の口コミ・評判

    3

    学生同士で切磋琢磨するにはおすすめのロースクール

    ① 講義・授業 コア・カリキュラムに沿った平均的な授業だと思います。授業に関しては、担当される先生との相性や学生の好みもあるところですが、独自説のみを評価するような先生はまずいないですし、質問にもきちんと対応してくださります。もっとも、司法試験を意識したいわゆる受験テクニック等の紹介はほとんどありません。予備校のような授業とは異なり、事前予習課題で判例等を調べて、授業でソクラテスメソッドで答えるというのがメインとなります。 ② 設備・施設 商業施設の1テナントであるため、キャンパスというわけではなく、一般的な大学院と比べあまり広くはありません。その分、学生も多くはないため、使いやすくはあります。図書館の書籍は揃っていますし、図書購入リクエストもほぼ通ります。 自習室は1人1席の固定席があり、ロッカーも使用可能です。プリンターは自習室に置いてあるものを使うことがメインとなりますが、印刷用紙は自分で用意する必要があり、またスキャナーはありません。コピー機は図書館に置いてあり、1枚10円で使用できます。 その他にも、ゼミ室もあります。 ③ 立地・アクセス 六本松駅は、博多駅と繋がったことでアクセスはよくなりました。天神駅からも15分ほどで着きます。ただ、キャンパスというわけではありませんので、学食や生協がありません。六本松周辺の飲食店は高価な店も多く、コンビニやファストフードで済ませる人も多いです。 ④ 学習支援 九大の先生方は基本的に伊都キャンパスから来られるため、ロースクールに研究室はありません。授業でいらっしゃった時以外は、メールやオフィスアワーで質問などのサポートを受けることなります。 これ以外にも、「支援会」という有料のゼミがあります。これは修了生が講師となって代々受け継がれるレジュメや勉強方法を伝授し、答案を添削したり講義したりするものです。九大生の合格は支援会の支えが非常に大きいです。

    • guest
    • 3.00
  • 九州大学法科大学院の口コミ・評判

    3

    自主性が身につくロースクール

    今年の春、既習として入学した者です。 まだ半期しか経っていないので、それを踏まえてのレビューにはなりますが、九大ローは自主的に取り組める人に向いたロースクールではないかなと思います。 授業の質は高く、中には自分に合わない教授もいることは仕方ないことではありますが、質疑応答含め、丁寧に対応してもらえます。 また自主ゼミ等が活発に行われており、学生同士の距離が物理的にも近いといえるため、物事を相談しやすいというのも一つの特徴です。 支援会や弁護士の先生による支援も充実しており、学生のやる気次第にはなりますが、充実したローだと思います。

    • guest
    • 3.25