2025年6月– date –
-
『自殺を命じた者』は殺人犯か?平成16年最高裁決定に学ぶ間接正犯の射程
被害者に自殺を強要し、その行為を利用して保険金を得ようとした――このような異常な事案に対して、刑法上どのように評価すべきでしょうか。 最高裁平成16年1月20日決定は、被害者が自ら命を絶とうとした行為について、その背景にある加害者の暴行・脅迫や... -
初学者でも分かる!近鉄特急料金変更認可事件(最判平成元年4月13日)のていねいな解説
この記事では、近鉄特急料金変更認可事件(最判平成元年4月13日)について、初学者の方でも分かりやすいように、丁寧に解説していきます。 まず初めに本判決を理解するための3つのポイントと簡単な結論を以下に示しておきます。 1 本判決はどのような事案... -
【間接正犯】意思の抑圧と刑事未成年者利用をめぐる重要判例を分かりやすく解説【最高裁昭和58年決定】
司法試験刑法で頻出のテーマのひとつに「間接正犯の成否」があります。特に、刑事未成年者や第三者を道具のように利用した犯罪において、「正犯」としての処罰が可能かどうかは、刑法総論の核心的論点です。 本記事で取り上げる最高裁昭和58年9月21日決定... -
【2025年6月】アガルートの論証集の使い方の評判|アプリで更に使いやすくなった
「アガルートの論証集の使い方講座ってどうなんだろう?」「アガルートの論証集は市販されているし、講座は要らないんじゃないかな」「論証集を使った勉強法を知りたい」 あなたが司法試験の論文試験に挑戦するためには、多くの知識を習得し、それを効果的... -
【2025年】刑事訴訟法のおすすめ書籍11選【基本書、演習書、判例集、入門書、参考書】
皆さん、かもっちです。数ある記事の中から本記事をお選び頂きありがとうございます。本記事では、刑事訴訟法のおすすめの入門書、基本書、演習書、判例集、参考書をお探しですか。 刑事訴訟法のおすすめの書籍が知りたいです! 法書ログは、法律書籍専門... -
【資格スクエア】宅建合格を最短2ヶ月で!「超短期集中合格講座」が開講!
宅建試験の合格を“超短期間”で目指したい方に朗報です! 資格スクエアでは、2025年6月16日より、新講座【超短期集中合格講座】の販売を開始しました。この講座は、宅建試験の合格に必要な内容だけをギュッと凝縮し、わずか2ヶ月で合格を目指せるよう設計さ... -
【2025年最新】おすすめの民法の書籍15選と口コミ【基本書、演習書、判例集、入門書、参考書】
皆さん、こんにちは!本記事では、法書ログに投稿された口コミを厳選の上、おすすめの民法の書籍をご紹介させて頂きます。 本記事は、法律書籍専門の口コミサイトの法書ログ運営事務局が執筆しております。法書ログには、法律書籍専門の会員制口コミサイト... -
【2025年】憲法のおすすめ書籍17選【基本書、演習書、判例集、入門書、参考書】
皆さん。初めまして。数ある記事の中から本記事をお選び頂きありがとうございます!法書ログは、法律書籍の口コミサイトです。法書ログは、法律を学習されているすべての方に有益な情報を発信するために、法律書籍の口コミ情報の一元化に取り組んでおりま... -
【2025年】民事訴訟法のおすすめの基本書8選と厳選口コミ
皆さん、かもっちです。数ある記事の中から本記事をお選び頂きありがとうございます。本記事では、民事訴訟法の基本書をお探しの方に、口コミから得たおすすめの書籍をご紹介します。 「民事訴訟法」のおすすめの書籍が知りたいです。 法書ログは、法律書... -
【中止犯】福岡高裁昭和61年3月6日判決を分かりやすく解説
刑法の学習において、「中止犯(中止未遂)」という概念は、試験でも頻出でありながら、イメージしにくい論点の一つです。今回ご紹介する福岡高裁昭和61年3月6日判決は、まさにこの“中止犯の成否”が真正面から争われた重要判例です。 被害者の頸部をナイフ... -
【2025年】刑法のおすすめ書籍15選【基本書、演習書、判例集、入門書、参考書】
皆さん、かもっちです。数ある記事の中から、本記事をお選び頂きありがとうございます。刑法のおすすめの基本書、演習書、判例集、入門書など刑法のおすすめ書籍をお探しですか。 刑法は、市販の書籍数も多く、どれがおすすめの書籍なのか分からないな。 ... -
【初学者向け】遺産分割と登記の対抗関係|登場時期で変わる第三者の保護を分かりやすく解説
司法試験において、相続分野と財産法分野を絡めた出題がしやすい「遺産分割と登記」の問題。 本稿では、遺産分割が成立する前後で登場する第三者の扱いについて、民法909条但書と177条を軸に解説し、論文試験・短答試験の対策に役立つ視点を提供します。 ...
12