
【法スタ限定】視覚的に判例を整理できる特製キットをプレゼント!!
※閉じるとこの案内は再表示されません
かもっち・あひるっぺからの挨拶
はじめまして、かもっち@hosyocomです。
皆さん、法律の勉強、お疲れ様です!!
法スタは、法律を学ぶすべての人に向けた法律の勉強法専門メディアです。
私は、司法試験受験生のあひるっぺ!
司法試験予備試験、法科大学院入試、法律書籍や人気予備校のレビュー。
必要なノウハウや勉強の進め方を、初心者にもわかりやすく解説しています。
姉妹サイトとして「法律書籍の口コミサイト」や「法科大学院の口コミサイト」も運営しています。
動画解説の「法スタチャンネル」も大好評、運営中!
▽動画解説を順次公開中▽
私たちは、合計370件以上の豊富なコンテンツを揃え、皆さんの法律学習を全力でサポートします。
知りたい情報が必ず見つかるはず!ぜひ一緒に学びましょう!
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです!
(挨拶おわり)
国家資格である宅建士(宅地建物取引士)の資格を取得するためには、毎年10月に行われる「宅建試験(宅地建物取引士資格試験)」に合格する必要があります。通信講座の資格スクエアは、宅建試験の対策講座として「宅建コンプリート講座」を提供しています。この記事では資格スクエア「宅建コンプリート講座」の特徴や口コミ・評判を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
はじめに、資格スクエア「宅建コンプリート講座」の具体的な特徴を解説します。
宅建コンプリート講座は、宅建試験で問われる以下4科目の知識を完成させる講座です。
令和6年度の資格スクエア受講生の宅建試験合格率は60.7%でした。受験生全体の合格率18.6%と比べて、約3.3倍もの高さです。本講座で全4科目のインプットとアウトプットをバランス良く行うことで、宅建試験に合格しやすくなるでしょう。
宅建試験の4科目のうち、とりわけ難しい科目が「権利関係(民法等)」です。四肢択一式の全50問中14問を占め、次の法律における権利関係の問いが出題されます。
権利関係は暗記による正答が難しく、正確な法理解が不可欠です。宅建コンプリート講座は権利関係を重点的に取り扱っているため、正答を選ぶための応用力を身につけられます。
宅建コンプリート講座の学習は、テキストと講義動画を中心に進める形式です。テキストはフルカラーで作成されており、冊子だけでなくスマホやPCから閲覧できるPDF版も利用可能です。また、講義動画は「講師を映す画面」「講師が書き込むテキスト」「スライド資料」の3種類の画面で構成されています。学習内容に応じてわかりやすく画面構成が変わるため、解説を的確に理解できるでしょう。教材はオンライン学習に最適化されており、自宅や外出先などの場所を選ばずいつでも・どこでも勉強に取り組めます。
宅建コンプリート講座は、宅建試験の12年度分の過去問を扱っています。宅建試験の主題方式や傾向に慣れることで、試験本番でも落ち着いて問題を解けるでしょう。本講座の過去問は、以下3つの形式で提供されます。
形式 | 概要 |
宅建攻略クエスト | 過去問の問題演習アプリ |
WEB過去問 | 年度や問題単位で収録された過去問集 |
年度別過去問データ | 試験と同じ問題用紙の形式で配布されるPDFデータ |
過去問対策として提供される「宅建攻略クエスト」は、PCから使えるWebブラウザ版と、スマホやタブレットで使えるアプリ版があります。アプリ版はiOSおよびAndroidに対応しています。宅建攻略クエストの問題演習は、肢別に分解された過去問が「〇」「✕」「?」の3択で出題される仕組みです。問題ごとに解説も付随しており、単純な一問一答で終わりません。さらに、間違えた問題やわからなかった問題、正答したものの解説と異なった問題によってフィルタリングできるため、苦手な分野に絞った効率的な復習が可能です。
資格スクエア「宅建コンプリート講座」の受講費用は、紙の製本テキストの有無で受講費用が変わります。
受講コース | 受講費用(税込) |
【25年度合格】宅建コンプリート講座 製本テキストありプラン | 77,000円 |
【25年度合格】宅建コンプリート講座 製本テキストなしプラン | 66,000円 |
資格スクエア「宅建コンプリート講座」のカリキュラムは、次の3段階に分かれています。
はじめに着手する「インプット期」では、宅建試験の4科目について基礎から学んでいきます。権利関係、宅建業法、法令上の制限、税・その他の4科目の知識を徹底的にインプットして、宅建の基礎知識を完成させます。
次の「アウトプット期」では学習した知識をもとに、さまざまな問題を解いていきます。「解法マスター講義」と「本番マスター講義」のアウトプット講義を進めて、応用力を高めます。また、宅建攻略クエストなどのアプリやWEB過去問を活用することで、さらなる実践力を身につけられるでしょう。
最後の「直前期」では、宅建試験を迎える前に知識を最終的に仕上げます。直前期は、以下2つのカリキュラムが提供されます。
以上の3つのステップに沿って学習を進めることで、段階的に知識を定着させられます。
資格スクエア「宅建コンプリート講座」の受講者による口コミや評判を3種類に分けて紹介します。
「森先生は、分かりやすさが抜群!(中略)田中先生は、テキストの1つのテーマの中でブロック毎に番号を振って、重要度や『ここは繰り返しだから不要』『ここはまとめ』等に分けて下さるので、無駄のない復習が出来てやりやすかったです」
(受講生合格体験記「A.M 様」)
「森先生の講義は分かりやすく、時に面白く、楽しみながら勉強できました。田中先生には取捨選択をしてもらい、必要な分だけ分かりやすく勉強できました」
(受講生合格体験記「SR 様」)
宅建コンプリート講座は、森広志 講師と田中祐介 講師の2名が講義を担当します。森広志 講師はキャリア20年以上の実績があり、講義のわかりやすさと親しみやすい人柄から人気を集めています。一方の田中祐介 講師は理路整然として無駄のない解説が特徴的で、難解な部分も理解しやすいと好評です。
「動画が単元ごとに細かく分けられているので、まとまった時間を取りにくい方に向いていると思います。コツコツと勉強すれば必ず合格できると思います」
(受講生合格体験記「YM 様」)
「『宅建攻略クエスト』アプリがなければ合格できていませんでした笑。スキマ時間で頻繁に過去問を受けることで、理解を深めることができたと思います」
(受講生合格体験記「HK 様」)
資格スクエアの講座はオンライン学習が基本であるため、自分のペースで勉強できます。動画はテーマごとに区切られており、復習したい部分をすばやく見返せます。また、宅建攻略クエストはアプリの使い勝手が良く、隙間時間の学習にも役立つでしょう。
「資格スクエアはサポート体制が充実しているので、特に法律初学者におすすめしたいです」
(受講生合格体験記「N.M 様」)
「田中先生のフォローアップイベントの「合格戦略会議」が合格に繋がったポイントです」
(受講生合格体験記「くん坊 様」)
宅建コンプリート講座は、オンライン上で利用できるサポート機能が豊富です。たとえば、
「ワンクリック質問機能」は最大100回まで疑問点を質問できます。さらに、「みんなの質問機能」を使えば、他の受講者による質問と解答のチェックが可能です。月1回のフォローアップイベントもあり、Web上で講師へ相談できます。
最後に、資格スクエア「宅建コンプリート講座」の受講が向いている人について説明します。
以下のいずれかに該当する場合、資格スクエア「宅建コンプリート講座」の受講が向いています。
宅建コンプリート講座は、試験本番までの学習スケジュールにもとづいて講義が提供されます。人気講師によるわかりやすい講義とテキストに沿って、段階的に勉強できます。また、他社の宅建講座と比較して料金が安いため、学習費用を抑えたい人にもおすすめです。
資格スクエア「宅建コンプリート講座」の受講が向いていないのは、次のどちらかの特徴に当てはまる人です。
宅建コンプリート講座は通信講座であるため、対面の講義は受けられません。さらに、講義動画やサポート機能を活用するためには、PCやスマホ、タブレットなどの端末が必要です。オンライン学習が苦手な場合、宅建コンプリート講座の受講は向いていないでしょう。
資格スクエアの「宅建コンプリート講座」は、宅建試験の合格を目指す通信講座です。本講座のみで合格できるようにカリキュラムを組んでおり、宅建4科目のインプットとアウトプットを行います。過去問対策や模擬試験も実施できるため、試験本番へ万全の状態で挑めるでしょう。効率的な学習で宅建資格を得たい人におすすめできる講座です。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
判例学習を“見える化”しよう!
事案図解で理解と記憶に革命を。
複雑な判例も、図で整理すれば驚くほどスッキリ頭に入る。
「判例事案図解キット」は、登場人物・組織を示す「人・組織アイコン」と、事案の流れを補足する「その他アイコン」がセットになった、スライド形式の図解ツールです。
これらのアイコンを組み合わせて配置するだけで、判例の構造を視覚的に整理・再現することが可能。
もちろん、手書きの整理も有効ですが、スライドとして一度しっかり図解しておけば、後から見返したときの理解度と復習効率が段違いです。
とくに「これは絶対に押さえておきたい!」という重要判例については、このキットを活用して、自分だけのオリジナル事案図を作ってみてください。
「視覚で学ぶ」という新しい判例学習のかたち、ぜひ体験してみてください。
▼法スタ公式LINE登録で限定配布中▼
法スタ運営事務局です。司法試験合格者監修の下、法律を勉強されているすべての方向けにコンテンツの制作をしております。
法律書籍専門の口コミサイト「法書ログ」、法科大学院の口コミサイト「#ロースクールはいいぞ」を運営しております。