司法書士試験の対策講座として人気を集めるアガルート。「入門総合講義 / 入門総合カリキュラム」は、これから司法書士試験の勉強を始める初学者に向けて、効率的に学べる工夫が詰まった通信講座です。充実した教材内容や学習サポートに加え、一発合格で全額返金される制度も魅力のひとつ。
この記事では、実際に受講した方々の口コミや評判をもとに、アガルートの講座の特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。これから司法書士試験の勉強を始めようと考えている方は、ぜひ参考にしてください!
高評価の理由を実際に体験してみましょう!
アガルート「入門総合講義 / 入門総合カリキュラム」は、司法書士試験対策に特化した通信講座です。全11科目を効率よく学べるカリキュラムに加え、記述対策や過去問演習、オンライン質問サービスなど充実のサポート体制が魅力。初学者でも安心して学習を進められる内容です。
目次
アガルート「司法書士試験|入門総合講義 / 入門総合カリキュラム」の特徴
まずは、アガルート「司法書士試験|入門総合講義 / 入門総合カリキュラム」の特徴から確認しましょう。
全11科目を効率的に学習
アガルート「司法書士試験|入門総合講義 / 入門総合カリキュラム」は、試験で出題される以下の全11科目を網羅しています。
- 主要4科目:民法、会社法・商法、商業登記法、不動産登記法
- マイナー7科目:憲法、刑法、供託法、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、司法書士法
主要4科目を中心に、マイナー7科目もバランス良く学びます。関連性が高い科目を続けて学習するなど、効率的な順番での学習が可能です。
選べる3つのコース
本講座は、これから勉強を始める人向けに設計されています。受講する際は、次の3コースから選択できます。
コース名 | 特徴 | フォロー制度 |
入門総合講義 | もっともシンプルなコース。約400時間の講義で基礎を学ぶ | ✕ |
入門総合カリキュラム / ライト | 入門総合講義に加え、実力確認答練などの追加講義が含まれる | △ |
入門総合カリキュラム / フル | もっとも手厚いコース。すべての講義が含まれ、記述対策が充実している | ◯ |
肢別過去問集&ひな形集で対策強化
本講座はすべてのコースに「肢別過去問集」と「ひな形集」が付属しています。
肢別過去問集とは、択一式問題の選択肢を1問ずつ分解して出題・解説した演習講座です。選択肢ごとに正確な知識をインプットできます。一方、ひな形集とは、登記申請書の記述例を収録した冊子です。登記申請書の書き方を学べて、記述試験の対策を強化できます。
5つのステップで記述力を向上
入門総合カリキュラム / フルの受講者は、以下5つの講座を順番に進めることで記述力を高められます。
- 入門総合講義
- 記述問題はじめの一歩
- 記述解法マスター講座
- 記述過去問解説講座
- 記述・択一パーフェクト12
初学者向けの易しい講座から段階的に勉強できるため、記述問題の書き方を少しずつ身につけられます。
学習をサポートするフォロー制度
入門総合カリキュラムの受講者は、フォロー制度を利用できます。フォロー制度は、以下のサービスがあります。
フォロー制度名 | 概要 |
オンライン質問サービス「KIKERUKUN」 | 講師や有資格者に疑問点を質問できる |
ホームルーム | 月1回、受講者のアンケートに講師が解答する動画配信 |
学習サポーター | 月1回、勉強方法などの悩みを講師や有資格者に通話で相談できる |
短答セルフチェックWebテスト | Web上で過去問を演習できる |
オンライン演習サービス「TOKERUKUN」 | 科目ごとの肢別過去問集を演習できる |
高評価の理由を実際に体験してみましょう!
アガルート「入門総合講義 / 入門総合カリキュラム」は、司法書士試験対策に特化した通信講座です。全11科目を効率よく学べるカリキュラムに加え、記述対策や過去問演習、オンライン質問サービスなど充実のサポート体制が魅力。初学者でも安心して学習を進められる内容です。
アガルート「司法書士試験|入門総合講義 / 入門総合カリキュラム」の受講費用
アガルート「司法書士試験|入門総合講義 / 入門総合カリキュラム」の受講費用は、次の一覧表をご覧ください。
受講コース名 | 受講費用(税込) |
入門総合講義 | 162,800円 |
入門総合カリキュラム / ライト | 239,800円 |
入門総合カリキュラム / フル | 294,800円 |
定期カウンセリング ※カリキュラム受講者限定追加オプション | 110,000円 |
アガルート「司法書士試験|入門総合講義 / 入門総合カリキュラム」の悪い評判とデメリット
アガルート「司法書士試験|入門総合講義 / 入門総合カリキュラム」は、以下2つの悪い評判がありました。受講するデメリットとともに解説します。
1.どの講座を選べばいいかわからない
自意識過剰な被害妄想なんだけど、アガルートのフルとライトのカリキュラムの違い、向いてる人の違いはわかるんだけど、じゃあ講座単品は誰向けなの?ってなるし、3つ並べられると「受かりたいならフル一択だよな?」的な圧を勝手に感じてしまって選べない
本講座は、3つの受講コースを自由に選べます。講座の具体的な違いがわからず、悩む人もいるようです。
アガルートは、無料受講相談を受け付けています。専門スタッフが最適な受講コースを提案してくれるので、どの講座が自分に合うかわからない人は利用してみてください。
2.教材の到着が遅かった
アガルート司法書士講座、 今日から始まる民法講義に必要な教材(テキスト1冊と肢別過去問2冊)、今日は届かないみたいです( ;´・ω・`) なんかやる気の空回りというか、出鼻を挫かれたというか( ´-ω-)
教材の到着が遅く、モチベーションが下がってしまった人の口コミがありました。アガルートの講座は、教材の発送スケジュールが事前に公開されています。お住まいの地域や物流の状況によって、教材の到着が想定より遅れる場合がある点に注意しましょう。
アガルート「司法書士試験|入門総合講義 / 入門総合カリキュラム」の良い評判とメリット
アガルート「司法書士試験|入門総合講義 / 入門総合カリキュラム」の良い評判と、受講するメリットを4つ紹介します。
1.教材の内容が充実している
フォーサイトと悩んでおりましたが 内容がフォーサイトより濃かったので アガルートに決めました
お値段は高めですが
全然関係ないけど読み物としてオートマ一冊だけ買ってみた。理解の助けとしてはいいけど繰り返し教材としてはアガルートのテキストの方がわたしは圧倒的にやりやすい…理解のための文章って最初の1周目しか要らないからね…でも理解に行き詰まったときのサブテキストとしてはとても使えそう
講義も分かりやすかったのでアガルートに申し込んでみた。これから勉強開始、ワクワクしてる。ちなみに教育ローンに審査落ちしたのは内緒である(どこで信用傷つけたのか覚えてない)
アガルートの講座は、テキストと講義動画のどちらも内容が充実しています。法改正に沿って最新のルールを解説しつつ、初めて司法書士試験対策を行う人でも理解できるように配慮しています。そのため、解説がわかりやすいと多くの受講者から好評を得ているようです。
2.モチベーションを維持できる
アガルートの毎月司法書士の先生と進捗を確認できるサービスすごく良い。 進捗では困ってないから相談する内容は特にないんだけど、ペース配分を死守するモチベーターになってるし、何より気分転換になる。 このサービスは継続お願いします。 今日も会話してくれた先生ありがとう!
アガルートの学習サポートの電話がすごく良かった。参考になったしモチベも上がる。オンラインってどうしても孤独になるから、ネットでなく生の司法書士の方の話を聞けるってすごくありがたい
入門総合カリキュラムの受講者は、モチベーション維持につながる「学習サポーター制度」を活用できます。プロ講師や司法書士試験合格者に学習状況の相談が可能です。習熟度を考慮した学習スケジュールや勉強の方向性を示してもらえるため、一人で悩む心配がありません。
3.スマホやタブレットでの学習に役立つ
アガルート司法書士講座のアプリ化、①全画面再生が可能になった、②講義の再生時間一覧が見やすくなったのが地味に超ありがたい。たまに1時間くらいの回があるから見る前に時間調整と覚悟ができるのは助かります。ありがとうございます!
アガルートの講座は、モバイル端末の学習に対応しています。スマホ・タブレット・PCからは、オンライン演習や動画視聴が可能です。講義動画にはテキストの関連ページが表示されるため、外出先で学習する際に分厚い冊子を持ち歩く必要がありません。
4.一発合格で全額返金される
一発で合格する気まんまんでしたら、アガルートを使えば合格後全額返金されるのでよかったら調べてみてください
アガルートは合格すると全額返金という謎の制度があります。 ガチで返金されますよ。笑
アガルートを受講して司法書士試験に一発合格すると、合格特典の対象になります。合格体験記の提出などの条件を満たすことで、税抜の受講料金が全額返金されるお得な制度です。
さらに、合格お祝い金として3万円を受け取れます。注意点として、入門総合カリキュラムの受講者が対象であり、入門総合講義のみの受講者には適用されません。
高評価の理由を実際に体験してみましょう!
アガルート「入門総合講義 / 入門総合カリキュラム」は、司法書士試験対策に特化した通信講座です。全11科目を効率よく学べるカリキュラムに加え、記述対策や過去問演習、オンライン質問サービスなど充実のサポート体制が魅力。初学者でも安心して学習を進められる内容です。
アガルート「司法書士試験|入門総合講義 / 入門総合カリキュラム」が向いている人
アガルート「司法書士試験|入門総合講義 / 入門総合カリキュラム」の受講が向いている人と、向いていない人の特徴をまとめます。
向いていない人の特徴
次のいずれかに該当する人は、アガルート「司法書士試験|入門総合講義 / 入門総合カリキュラム」の受講がおすすめできません。
- 時間をかけて学習したい人
- モバイル端末の利用が苦手な人
- 対面で教わりたい人
本講座は短期合格を目指すカリキュラムなため、じっくりと勉強したい人には不向きです。さらに、オンライン環境を活用することから、スマホやPCに不慣れな人または対面の指導を望む人にも向いていません。
向いている人の特徴
アガルート「司法書士試験|入門総合講義 / 入門総合カリキュラム」は、以下のいずれかに当てはまる人におすすめです。
- これから司法書士試験の勉強を始める人
- 記述式試験に不安がある人
- わからない箇所を質問したい人
- 学習方法を相談したい人
- 短期合格を目指す人
- スマホやPCを勉強に活用したい人
本講座は、初学者が最短合格できるようにカリキュラムが組まれています。スマホなどのモバイル端末の活用に優れており、動画視聴や演習システム、質問サービスの利用がオンラインで完結します。
また、「フル」コースは記述式試験の対策に力を入れており、登記申請書の書き方の習得が可能です。
まとめ
アガルート「司法書士試験|入門総合講義 / 入門総合カリキュラム」は、司法書士試験の対策をいちから行う講座です。学習内容やフォロー制度の充実度により、3つのコースから選択できます。最短合格を実現する効率的なカリキュラムであり、忙しい人でも学習を続けられるように工夫されています。
アガルート「入門総合講義 / 入門総合カリキュラム」は、効率的な学習と手厚いサポートで、司法書士試験合格を目指す多くの受験生に選ばれています。実際の講義内容やフォロー制度について詳しく知りたい方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。無料のサンプル講義を受講してみてください。あなたの学習スタイルに合った最適なコースが見つかるはずです!
高評価の理由を実際に体験してみましょう!
アガルート「入門総合講義 / 入門総合カリキュラム」は、司法書士試験対策に特化した通信講座です。全11科目を効率よく学べるカリキュラムに加え、記述対策や過去問演習、オンライン質問サービスなど充実のサポート体制が魅力。初学者でも安心して学習を進められる内容です。