法科大学院ランキング
口コミをもとに法科大学院のランキングを公開しています。
全国の法科大学院一覧
全国の全34校の法科大学院の情報を集約しています。
Magazine
各法科大学院の魅力を発信しています。
法科大学院の魅力
【2025年8月】司法試験予備校8選と後悔しない選び方【費用、講師、受講システムetc】
法科大学院の魅力
【都市型キャンパス】中央大学法科大学院の魅力とおすすめポイント4選を徹底解説!
予備校/個別指導
アガルート「法科大学院入試専願カリキュラム」の口コミ・評判
法科大学院の魅力
関西学院大学法科大学院の魅力とおすすめポイントを徹底解説!
法科大学院の魅力
名古屋大学法科大学院おすすめのアクセス/行き方【名古屋地下鉄、乗換一駅】
法科大学院の魅力
関西大学法科大学院はどこ?アクセス方法とキャンパスをご紹介
法科大学院の魅力
関西大学法科大学院の魅力-手厚い奨学金制度と充実した学習環境
法科大学院の魅力
同志社大学法科大学院の魅力-国際法務教育と盤石なサポート体制
法科大学院の魅力
早稲田大学法科大学院の魅力4選とおすすめポイントを徹底解説!
法科大学院の魅力
千葉大学法科大学院の特徴とおすすめポイント3選
法科大学院の魅力
筑波大学法科大学院の特徴とおすすめポイント3選
法科大学院の魅力
東京都立大学法科大学院の特徴とおすすめポイント
新着口コミ
話題になっている法科学院の口コミです。新しい順に口コミをご覧いただけます。
法政大学法科大学院の口コミ・評判
学説か通説か
少数学派の学者が一定数おり、そういう意味で尖ったロースクールではあると思う。 実務家教員と学者の対立は格闘技の試合のようで見ていて面白い。笑えはしないが。 近年は司法試験合格率の向上のため、進級の要件は厳し目の印象がある。これは中央や明治にも同様のことが言える事ではある。 アクセスは良いが、学食が遠いためわざわざ利用する学生はあまり見受けられない。
早稲田大学法科大学院の口コミ・評判
充実した学習支援
AA制度が良い
神戸大学法科大学院の口コミ・評判
授業は悪くないけど…
授業は概して悪いという講義はなく、先生方の熱意を感じることができます。(僕は、むしろそれ意味あるの?と思うことが多く、合いませんでした。) しかし、他ローと比べあまりにも科目数が大きく、レポートも1点も入らず、予習復習が膨大でその割にほとんどテストで決まるといった形で合わない人にはとことん合わないロースクールだと思います。授業も僕には合いませんでした。何を活かしてよいのかよく分かりません。 上に住むと、坂降りてコンビニ向かうだけで罪悪感に駆られると言った限界状態に追い込まれ、精神状態は少なくとも僕は、限界でした。部屋で泣いたことも多いです。 テストも授業をちゃんと聞いてれば解けるものなのかもしれませんが、僕には到底そう思えず、まだ成績は出てませんが前期はボロボロ、留年もほぼ確定かと思います。 しかし、伸びる人は伸びますし、合う人にはとことんフィットするロースクールですし、とにかく人が良いです。また、サマークラークもまぁまぁです。 しっかりとカリキュラムを確認し、チャレンジしてみてください。
早稲田大学法科大学院の口コミ・評判
超個性的なロースクール
私は早稲田ローに既修で入学し、2年間在籍しましたが、主体的に動くことが好きな方であれば刺激的で飽きないロースクールであると思います。大学の図書館や法学部の図書館も利用することができ、基本書等についても不自由せず、自習室も快適です。 一方で、講義については、必ずしも司法試験に直結するものしかないというものではないと個人的には感じました。これは、教授によりますが、比較的個性的な先生が多いと思います。例えば、会社法では教授によっては司法試験では問われないようないわばニッチな問題を取り上げることが多かったりします。しかし、決して無駄な講義ではなく、実務に出た際役立つものではあります。そういう意味で司法試験にとらわれすぎない教育というロー本来の目的を体現しているローであると思っています。対して、司法試験でとても活きたと感じる講義もあります。特に民法の教授陣の講義は個人的に随一の分かりやすさであると思います。私は予備校を使わず独学だったのですが、独学では理解できない民法の考え方を修得できたのは早稲田ローのお陰だと思っています。各科目のレジュメに講義内容を書き込み、それを基本所代わりに勉強していましたが、司法試験時まで愛用しました。 あとは、経済法の講義も素晴らしくわかりやすいと感じました。選択科目はそれまで勉強したことがなかったのですが、この講義だけで十分だと思います。 早稲田ローでは中間試験で短答式の問題が出る科目が多くあります。憲民刑についてはそのまま司法試験の勉強になりますし、その他の科目の短答を勉強することは科目の理解に繋がり、論文に直結します。なかなか独学では手が回るところではないので非常に有意義だったと思います。