名古屋大学法科大学院の口コミ・評判

名古屋大学法科大学院の入試・入試対策情報

募集人員

◆既修コース

全体
一般選抜
特別選抜(5年一貫型)
特別選抜(開放型)

◆未修コース

全体

出願・入試時期

出願時期
試験日

試験科目、評価項目・配点

◆試験科目

公法系科目、民事法系科目、刑事法系科目

◆評価項目・配点

未修者

書類審査 200
小論文 200

既修者

書類審査 200
法律科目試験 公法系科目:240 民事法系科目:240 刑事法系科目:120

名古屋大学法科大学院の司法試験の合格実績

東京大学法科大学院の司法試験の結果は以下のとおりです。

年度 受験者数 合格者数 合格率
短答 論文 短答 論文 最終
R01 67 52 25 77.6% 48.1% 37.3%
R02 57 45 23 78.9% 51.1% 40.4%
R03 55 44 25 80.0% 56.8% 45.5%
R04 52 36 14 69.2% 38.9% 26.9%
R05 89 71 42 79.8% 59.2% 47.2%

名古屋大学法科大学院の就活・進路情報

検事任官者数

名古屋大学法科大学院出身の検事任官者数は以下のとおりです。

73期 2名
74期 3名
75期
76期 3名

判事補採用内定者数

名古屋大学法科大学院出身の裁判官任官者数は以下のとおりです。

73期 1名
74期 1名
75期 1名
76期

▼法科大学院ランキング公開中▼

総合得点 3.00
1
  • 講義・授業
    3.00
  • 設備・施設
    1.00
  • 立地・アクセス
    5.00
  • 学習支援
    3.00

クチコミ一覧
1

  • 予習が大変だが、その分合格率が高いのは納得

    どの法科大学院も基本的に予習が大変だと思いますが、他と比べても特に予習が大変だと思います。既修1年の春学期はほんとに予習しかできませんでした。ただ、予習は上手く手を抜いてやってる人もいるし、期末テストができれば単位が出たので、どの程度の量・質を予習に求めるかは、自分に合う形で決めていくのが良いと思いました。授業の質や難易度はそれぞれですが、既修コースに入学できれば、十分についていけると思います。質はバラバラでしたが、民法演習と行政法演習は良かったです。そして、既修コースでも入学試験で民訴法と刑訴法の試験が課せられず、既修1年で未修2年の人たちと講義を受けることになりますが、ひと通りは軽く勉強しておいた方がいいと思います。予習の量がかなり多いので、全くの初学者だとついて行くのが大変だと思いました。また、弁護士として法整備支援に携わることに興味のある方は、法整備支援について学べる機会がたくさんあって、魅力的だと思います。日本法教育センターがあるので、授業だけでなく、法整備支援に関する講演や報告会などもたくさんあります。

    続きを読む 閉じる

    • lawfulife
    • 3.00
クチコミを書く

名古屋大学法科大学院の口コミ・評判