東京大学法科大学院の口コミ・評判

東京大学法科大学院の入試・入試対策情報

募集人員

◆既修コース

全体 概ね165人
一般選抜
特別選抜(5年一貫型) 概ね110人を上限
特別選抜(開放型)

◆未修コース

全体 概ね65人

出願・入試時期

出願時期 2023年10月2日(月)から10月6日(金)まで
試験日 2023年11月11日(土)

試験科目、評価項目・配点

第1段階試験

外国語の能力及び学業成績等を総合的に審査

第2段階試験

入学願書、外国語の能力、学業成績、筆記試験の成績を総合的に審査

◆試験科目

法学未修者 総合問題 2題を課す
法学既修者 法律科目問題 公法系、民事系、刑事系の3系統から、各1題を出
題する

公法系は憲法・行政法、 民事系は民法・商法・民事訴訟法、 刑事系は刑法・刑事訴訟法

東京大学法科大学院の司法試験の合格実績

東京大学法科大学院の司法試験の結果は以下のとおりです。

年度 受験者数 合格者数 合格率
短答 論文 短答 論文 最終
R01 238 197 134 82.8% 68.0% 56.3%
R02 212 187 126 88.2% 67.4% 59.4%
R03 199 165 96 82.9% 58.2% 48.2%
R04 192 174 117 90.6% 67.2% 60.9%
R05 315 274 186 87.0% 67.9% 59.0%

東京大学法科大学院の就活・進路情報

検事任官者数

東京大学法科大学院出身の検事任官者数は以下のとおりです。

73期 5名
74期 0名
75期 0名
76期 6名

判事補採用内定者数

東京大学法科大学院出身の裁判官任官者数は以下のとおりです。

73期 13名
74期 8名
75期 0名
76期

マップと基本情報

法科大学院名 東京大学法科大学院
地方区分 関東
国公立/私立 国立
所在地 東京都文京区本郷7丁目3-1
アクセス
総合得点 3.25
2
  • 講義・授業
    4.00
  • 設備・施設
    3.50
  • 立地・アクセス
    4.00
  • 学習支援
    1.50
  • 進路・就活支援
    -

クチコミ一覧
2

  • 司法試験対策は期待せず、自力で。素晴らしいキャンパスにてトップクラスの教授陣と、一生涯の仲間に出会えるロースクール

    *コロナ前(2019年入学、2021年卒業)の既修コースについてご説明致します。これをお読みになられた方が本郷キャンパスで勉強できることを切に願っております。
    *不正確な点がございましたら、予めお詫び申し上げます。

    <クラス編成など基本情報について>
    ・4クラス、1クラス50人程度です。このクラスで必修科目を受けますので、高校に逆戻りした気分になれます。
    ・1クラス105分。先生によっては延長する可能性あり。
    ・出席の有無:有。理由なく3回以上欠席してしまうと、期末試験が受けられなくなります。必修が1限の方は、早起きを頑張ってください笑
    ・1限(8:30-10:15)・2限(10:25-12:10)・3限(13:00-14:45)・4限(14:55-16:40)・5限(16:50-18:35)・6限(18:45-20:30)
    ・クラブ活動:あり(活動は不定期、新歓の際に各クラブより案内がございます)
    ・新歓:あり。上のクラス(2年1組なら3年1組)及び担任との飲み会あり
    ・クラス内役職:クラス幹事・飲み会係・合宿係・事務所見学係(*)・ロッカー係 (*ここでいう事務所とは、5大法律事務所を指します)
    ・合宿:あり(夏。旅行して楽しむだけ。勉強はありません【私のクラスでは六法は持込不可でした笑】)
    ・スポーツ大会:あり(バスケ・バレーボール・野球・サッカー)
    ・試験評価:相対評価(A+,A,B,C+,C-,F)
    ・ブロック制度:第1〜第4ブロック(1学年200人だと想定すると各ブロックに50人ほど)。第1ブロックのみ順位が明らかになります。余談ですが、4大にお入りになりたい方は、第2ブロック以上に入ることが望ましいと言われております。

    <講義・授業・期末試験>
    ●必修科目
    ○2年前期:憲法、民訴、刑訴(2コマ)、民事判例研究、RWD(Research, Writing & Drafting)、法のパースペクティブ
    ・憲法:教授にもよりますが、基本的自由権を網羅的に扱う教授もいれば、教授が特に重要とする判例と憲法理論・憲法史だけを重点的に扱うことになります。私は後者でしたので、司法試験対策・憲法に関してはかなり独学で行う必要がありました。
    ・民訴:上級民事訴訟法という、東大ロー独自のテキストを使います。このテキストは判例+設問が載っているだけで、教授と生徒の対話(所謂ソクラテスメソッド)によって展開されます。ここでも、答案のテクニックなど純粋な司法試験対策は期待できませんが、民訴の中で皆様が苦戦する複雑訴訟などについて理解を深めることができます。
    ・刑訴:ケースブック刑事訴訟法を用いて、ソクラテスメソッドを行います。刑訴の全範囲を扱いますので、より深い理解を得られますし、司法試験対策という観点からも非常に役立ちます。
    ・民事判例研究:東大ロー独自のテキストを使い、判決文を1審から最高裁まで読み込んで分析する授業です。これに関して正直に申しますと、先輩や同期から対策のレジュメやPPTを得られますので、これさえゲットできれば特に難しい授業ではありません。
    ・RWD:売買契約書、建物・土地賃貸契約書、株式譲渡契約書、合弁契約など様々な契約類型について学ぶ授業です。現役4大パートナー弁護士が教鞭をとりますので、企業法務に関心ある方には必見の授業です。
    ・法のパースペクティブ:入学前に、いくつかある授業から選択する授業です。完全英語の授業、諸外国法に関する授業、ローマ法に関する授業など、司法試験とは無縁の必修授業になります。試験、出席の有無など授業ごとに異なりますので、特に予備試験を受けられる方はなるべく易しい授業を選ぶことをお勧めいたします。ただ、その授業の希望理由を付して申請書を出しますので、希望理由があまりにもあっさりしていると希望通りにならない可能性があります。この点はしっかりお書きになることをお勧めいたします。

    〜期末試験〜
    憲法・民訴・刑訴:事例問題
    民事判例研究:判決文(1審〜上告審)を読み解いて設問に回答
    RWD:大量の資料(判決文、契約書、参考資料など)を読み解いて設問に回答

    ○2年後期:行政法・民法・刑法・民事実務基礎・刑事実務基礎・商法(総合・M&A・閉鎖会社)
    ・行政法:東大ロー独自のテキストを使い、判決文を読み解きながら行政法総論について学びます。正直なところ、私が受けた先生なのか議論のレベルが遥かに司法試験のレベルを超えていたので、非常に難しい内容でした。基本書・演習書を各自備えることをお勧めいたします。
    ・民法(総則・債権各論・家族法):教授作成のオリジナル事例問題を通じてソクラテスメソッドを行います。ここでのお話はある程度は司法試験に役立つと思いますが、あまりにも高度な議論もありますので、予習・復習の段階で司法試験対策の観点から取捨選択が必要になります。
    ・刑法:教授作成のオリジナルレジュメを通じて、ここでもソクラテスメソッド。刑事訴訟法と同様に、司法試験対策の観点から非常に有益な授業です。
    ・民事実務基礎:要件事実について、現職の裁判官より学ぶことができます。非常に分かり易いレジュメを用いて授業を行いますので、勉強になります。ここで使うテキスト(『新問題研究 要件事実』『民事訴訟第一審手続の解説ー事件記録に基づいて』など)は司法修習でも使えます。
    ・刑事実務基礎:刑事弁護・検察・裁判官の3名が交代で授業を行い、刑事裁判全般について講義します。ここで使うテキスト(『プラクティス刑事裁判』『プロシーディングス刑事裁判』)も司法修習でも使えます。
    ・商法:総合・M&A・閉鎖会社のうち1つを希望して受講します(多数応募の場合は抽選)。司法試験対策、と思われる方は総合を選択すると良いでしょう。会社の設立から組織再編の手前までの分野を扱うことになります。私は総合を選びましたが、司法試験という観点から非常に有益でした。

    〜期末試験〜
    行政法・民法・刑法・商法(総合):事例問題
    民事実務基礎:事例問題に基づく、要件事実の書き方、抗弁等についての設問
    刑事実務基礎:刑事裁判手続に関する複数の短文問題

    ○3年前期:公法訴訟システム・民法・商法(総合・商事売買・金融)
    公法訴訟システム:前半・後半に分かれ、行政訴訟法と憲法(統治)について学びます。教授作成のオリジナルレジュメを用いてソクラテスメソッドを行います。司法試験対策の観点から言うと、使えるものもあればそうでもなかったものが混在していたので、やはり自分で取捨選択する必要があります。
    民法(物権・債権総論・家族法):教授作成のオリジナル事例問題を通じてソクラテスメソッドを行います。ここでのお話はある程度は司法試験に役立つと思いますが、あまりにも高度な議論もありますので、予習・復習の段階で司法試験対策の観点から取捨選択が必要になります。
    商法:総合(組織再編から)・商事売買(国際取引・海上取引などを現役の銀行員より学ぶ)・金融から1つを希望して受講します。司法試験対策という観点からは総合が良いと思われますが、折角だから少し違うことを学んでみたい方は他の選択肢も大変面白いです。私は商事売買を選択しましたが、商取引について色々学ぶことができました。

    〜期末試験〜
    民法・商法(総合)・公法訴訟システム:事例問題

    ○3年後期:現代法の基本問題・法曹倫理
    現代法の基本問題:名物たるエジプト法、法と化学、集団訴訟など、いくつかの授業から1つを希望して受講します。生徒全員「3年後期に学ぶことか・・・?」と自問自答しながら受講します。内容はそれぞれ面白いですが、司法試験に受かってから是非受けたかった講義ですね。
    法曹倫理:弁護士法、弁護士職務基本規程について学びます。内容はそこまで難しくありませんし、グループで『法曹の倫理』の設問やオリジナル問題を解くので、負担は大きくありません。

    〜期末試験〜
    現代法の基本問題:授業によってはあり。
    法曹倫理:複数の短文問題

    ●選択必修科目
    ○2単位
    模擬裁判、民事弁護研究、民事事実認定論、法律相談クリニック、国際契約交渉、法と交渉、倒産処理研究及びリサーチペイパーのうち2単位以上を取らなければなりません。

    ○4単位
    英米法総論、倒産法、知的財産法、国際私法、労働法、租税法及び経済法のうち4単位以上(このうち英米法総論以外の科目は、後述の展開・先端科目履修要件としてもカウントされる。)
    この4単位は3年次に取られる方が多いですが、申請すれば2年次に取ることも可能です。また、労働法+知的財産法など、複数受講も可能です。
    この選択科目は司法試験の選択科目でも非常に有益になります。私は労働法選択でしたが、大変勉強になりました。他の選択科目も好評です。

    ○国際法科目
    国際法、国際租税法、国際経済法、国際人権法のうち2単位以上取る必要があります(これらの科目は、後述の展開・先端科目履修要件としてもカウントされる)。
    学部で国際法を受講したことがない方は、2年後期次に国際法を受講して早めにこの履修要件をクリアすることがお勧めです。多くの方がこの座学を受講しますので、皆で期末対策できるのもポイントです。

    ●選択科目
    必修科目及び選択必修科目と合わせて修了要件(93単位以上)を満たす単位数が必要となります。
    科目群③として、以下の科目がございます。
    現代アメリカ法1 現代アメリカ法2 現代ドイツ法 現代フランス法 ヨーロッパ法 現代中国法 現代韓国法 比較法1 比較法2 現代法過程論 法と経済学 現代法哲学 法社会学 法制史1 法制史2 法医学
    これらは、ほぼ全て3年次に受講することができます。

    ●展開・先端科目
    科目群④(上述の選択必修科目欄に掲げられている④の科目も含む。)のうち12単位以上取る必要があります。英米法総論以外(e.g.労働法)の科目を取ると、ダブルカウントとして上記の4単位のみならず、この展開・先端科目の履修要件にもカウントされます。
    科目群④として、以下の科目がございます。
    財政法 地方自治法 情報法 立法学 消費者法 環境法 信託法 社会保障法 裁判外紛争処理法 民事執行・保全法 金融商品取引法 会社労使関係法 租税と諸法 ビジネスプランニング 国際取引法 金融取引課税法 コンピュータ法 刑事政策 少年非行と法 経済刑法 国際法判例研究 国際民事訴訟法 上級金融商品取引法 資本市場と公共政策 国際商事仲裁 グローバル・ビジネスロー・サマープログラム 英語で学ぶ法と実務1 英語で学ぶ法と実務2 研究論文
    これらの多くは3年次に受講することができます。
    期末テストの有無、レポートの有無、成績評価の方法、英語の有無などはそれぞれですので、詳しくは入学前資料として配布されるシラバスを参照ください。

    ●演習
    半期ごとに演習、つまりゼミに応募して受講することができます。憲法、民法、刑法など司法試験科目のみならず、M&A、アメリカ労働法、法教育など、多様な演習がございますので、興味ある方はぜひ受講してみてください(演習は上記科目群のうちどれにも該当しませんが、最終的に必要な93単位の中にカウントされます)。

    <成績評価について>
    相対評価のため、A+やAなどを取るのは非常に難しいです。全体的に評価も辛口なので、早めに期末対策(過去問を解く・自主ゼミを組むなど)をお勧めいたします。

    <設備・施設>
    ・教室:主に通称「ガラス棟」にて授業が行われます。大概の教室には各席にコンセントがないのでお気をつけください。
    ・自習室:各生徒に自席が割り当てられます。そこに勉強道具を置いてもOK。鍵付きの棚もありますので、貴重品等を置くこともできます。
    ・ラウンジ:自習室がある法文3号・4号館の1階にはラウンジがございます(自販機等のアメニティなし)。多くのロー生はここで食事を取ったり、自主ゼミを行ったり、気休めに談笑しています。
    ・図書館:法学部専用の図書館が法文3号・4号館内にあります。資料の数は抜群。是非、レポートや日々の学習でお使いください。勉強するための机もかなりございます。勿論、景色を変えて東大生全員が利用できる総合図書館も利用可能です。気品と歴史溢れる、素晴らしい図書館ですので是非一度足をお運びください。
    ・体育施設:勉強の息抜きに運動されたい方、是非御殿下記念館にてジム・バスケコート・プールをお使いください。利用登録と年会費の支払いが必要ですが、一般的なジムよりかなり良心的な値段です。
    ・キャンパス全般:とにかく自然豊かで、散策や散歩には最適なキャンパスといっていいでしょう。勉強に行き詰まった方は是非三四郎池を一周してみてください。

    <立地・アクセス>
    アクセス:本郷三丁目駅・東大前駅より徒歩数分ですので、アクセスは非常に簡単です。

    <学習支援>
    ・上記でもお分かりの通り、ほとんどの必修科目やカリキュラム全般は司法試験を意識していないといっても過言ではございません。そのため、とにかく司法試験に専念したい方には余計な授業が多いと思われるかもしれません。そういった方は2年次に予備試験を突破することを目標としており、最低限の授業しか取りません。
    ・そのため、在学中は自ら仲間を集めて自主ゼミを組み、空いている時間に過去問を検討・分析する方が多いです。
    ・慶應のような、修了生に向けた司法試験対策はございませんので、卒業された後の勉強は全て自分で行うか、予備校を利用するしかありません。
    ・司法試験後、つまり、弁護士になってから使えるような知識を得たい方にとって、東大ローは最高の授業を備えていると思います。私や多くの同期にとって心残りなのは、もっと色々勉強したいのに成績や司法試験を意識して、面白そうな授業が取れなかったことです。

    <就活について>
    ・2年次には5大法律事務所をクラスで見学することができます。東大ローの特権です。
    ・出身大学や大学成績にもよりますが、5大法律事務所でインターンされたい方は、東大ロー出身ですと採用される可能性が高まります(私は5大のうち、4つでインターンできました)。
    ・このように、東大ローは5大事務所の先生方を揃えている点や事務所見学がある点で、企業法務を中心とした講義やプログラムが多いです。企業法務に全く興味ない方には不向きかもしれません。

    <友人・先輩後輩との交流について>
    ・当然ながらクラスにもよりますが、日々の授業や合宿を通じて、一生涯付き合える仲間に出会えます。
    ・周りの同期はとにかく優秀です。そのため、周りが優秀だと萎縮してしまうタイプですと、かなりのプレッシャーを感じられるかもしれません。一方、周りが優秀だと一層励みになる・バネになる方は非常に良い環境です。
    ・競争関係といった、対立関係は特に感じませんでした。先に予備抜けした人は純粋にすごいなとお祝いし、彼らに受験指導してもらったり修習の情報を聞き取ることができました。「みんなどこかのタイミングで司法試験に受かるでしょう!」程度の考えしかありませんので、同期との雰囲気はとても良かったです(*当然ながらあくまで個人の感想です)。
    ・一方、先輩や後輩との関わりはそこまでありませんでした。演習で少々交流があった程度です。

    <総評>
    ・これまで予備校なしで勉強してきた私にとって、司法試験対策を自ら行う点ではマッチすると思ったので、東大ローにしました。ただ、いざ入ってみるとやはり頭の片隅には司法試験が常にあり、何らかのサポートが欲しかったなと思いました。ロースクールの人気が益々降下している中、司法試験をほとんど意識していないカリキュラムは問題だと思われます。
    ・また、物的資源の乏しさに時に苛立ちを覚えました。すぐ近くに自販機がない、コンセントが足りない、自主室や教室が古いなど、やはり慶應ローなどと比べると大いに改善が必要です。
    ・ただ、人的資源はさすが東大です。本当に凄い教授陣に出会えますので(教える力の良し悪しは置いといて。。。)、大変勉強になります。
    ・東大ローの多様な授業のおかげで私は中軸にしたい分野を見つけることができました。ここで学ばなかったら一生出会うことがなかったと思うと、東大ローの充実した講義には大変感謝しております。
    ・そして、何より一生付き合える仲間に出会えたことに感謝しています。私は1回目が不合格でしたが、同期のほとんどが合格していました。ただ、2年間一緒に頑張ってきた仲間は何度も私を励まし、時には親身に悩みを聞いてくれたり、勉強資料や再現答案を送ってくれました。1年遅くても、彼らのサポートもあって2回目(令和4年)で合格することができました。

    ==
    以上、かなりの長文になりましたが何かの参考になれば幸いです。
    ご拝読有難うございました。

    続きを読む 閉じる

    • rsaitobarca
    • 3.75
  • 司法試験対策はほとんどない

    企業法務についての授業が多いのが特色だと思います。また、司法試験とは離れた、実務を垣間見ることができる授業が多いです。そのため、司法試験対策のうちほとんどは各自でやることになると思います。自主ゼミを組む人もいると思います。選択科目は学習していない前提で授業がされるので、そこから各自で司法試験の過去問を解いたりして発展させることができると思います。
    私の場合は修了までオンライン授業だったので設備とかは詳しくないです。

    続きを読む 閉じる

    • guest
    • 2.75
クチコミを書く

東京大学法科大学院の口コミ・評判

  • 講義・授業必須

    星の数をお選びください
  • 設備・施設必須

    星の数をお選びください
  • 立地・アクセス必須

    星の数をお選びください
  • 学習支援必須

    星の数をお選びください
  • 進路・就活支援必須

    星の数をお選びください

※当該法科大学院の在学生又は修了生以外の方の投稿を禁止しています。

ご協力誠にありがとうございます。

「#ロースクールはいいぞ」ではこれから法科大学院への進学を検討している方に各法科大学院の実体をお伝えするために口コミを募集しております。これまで35名以上の方にご協力していただいております。
<利用規約要旨>
・当サイトでは、口コミの信頼性を維持するために、当該法科大学院の在学生及び修了生以外の者による口コミの投稿を固く禁止しています。
・当社は、一定の場合、投稿された口コミを削除することがあります。この場合、当社は削除の理由を公開する義務を負わないものとします。