資格スクエア – 法書ログ https://hosyolog.com つながる。学ぶ。集う。法書ログで成長する。 Thu, 04 Apr 2024 08:36:49 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7 https://i0.wp.com/hosyolog.com/wp-content/uploads/2021/11/cropped-aaa.jpg?fit=32%2C32&ssl=1 資格スクエア – 法書ログ https://hosyolog.com 32 32 201284606 資格スクエアのアプリ「短答攻略クエスト」の口コミや評判は?利用メリットや使い方を紹介 https://hosyolog.com/shihoyobi/8623/ https://hosyolog.com/shihoyobi/8623/#respond Tue, 12 Sep 2023 14:41:53 +0000 https://hosyolog.com/?p=8623 資格スクエアのアプリ「短答攻略クエスト」の口コミや評判は?利用メリットや使い方を紹介 もっと読む »

]]>

「資格スクエアの短答攻略クエストの評判って?」

「短答式問題の対策って、効率的に行いたいけど、どのアプリが効果的なのか気になるな」

「短答攻略クエストって本当に無料なのかな?」

かもっち

司法試験や予備試験の
短答式試験対策で
悩んでいませんか?

そんな悩みを
解決するために、
スマホアプリの
短答攻略クエスト』が
おすすめです!

あひるっぺ

この記事では、
短答攻略クエスト』の
口コミ、評判、使い方、
注意点を詳しく紹介します。

資格スクエアが
提供するこのアプリは、
司法試験や予備試験の
対策に最適なんですよ。

かもっち

さあ、
一緒に『短答攻略クエスト』の
世界に飛び込んでみましょう!

司法試験・予備試験の対策として、スマホアプリを使った勉強方法があります。司法試験・予備試験アプリ「短答攻略クエスト」は、多数のユーザーが利用しているアプリです。基本無料で使えるため、人気を集めています。

この記事では、短答攻略クエストの口コミや評判を紹介します。利用するメリットや使い方、注意点も解説しますので、ぜひご覧ください。

※本記事にはPRを含みます。

\法曹志望必携アプリ、短答攻略クエスト/

資格スクエア「短答攻略クエスト」とは

「短答攻略クエスト」とは、オンライン講座「資格スクエア」が無料提供しているアプリです。スマホとタブレットから利用でき、iOS・iPadOS・Androidに対応しています。

対応OS
iOS・iPadOS・Android

アプリでは、司法試験と予備試験の短答式問題が出題されます。一問一答形式でスムーズに問題を解けるので、効率的なアウトプットが可能です。なお、論文式試験の対策はできませんので、他のツールを併用しましょう。

短答攻略クエストを利用する際は、資格スクエアの会員登録が必要です。会員登録は無料ですので、スマホやタブレットを持っている人なら誰でも使用できます。

アプリの機能

短答攻略クエストには、ユーザーの学習を手助けする多くの機能があります。主な機能は、次の一覧表をご確認ください。

機能詳細
問題演習7科目12年分の過去問から出題
ミニテスト&ランキングユーザー間でミニテストの成績を競う
解説チェック解答+選択理由の正否を確認
レベル表示アプリ上の学習状況を数値化
正答率アプリ上の正答率を数値化
問題絞り込みミス問題や要チェックを入れた問題など、自由に並べ替えられる

他の受験生と競い合えるミニテスト&ランキング

(公式サイトより)

脳科学理論を活かす!ミニテストで学習を効率アップしよう!

初学者でも大丈夫!ミニテストが学習の強力な味方です。実力向上のために、ぜひミニテストを積極的に活用しましょう。

ミニテストの魅力
🌟 定期的に多くの予備試験受験生が参加
🌟 各ミニテストごとにランキングが公開され、自分の立ち位置が把握できる
🌟 実際の試験と同じ時間制限で演習可能
🌟 ランキングを上げる楽しさが待っています

脳科学的にも証明済みの効果を実感しましょう。ミニテストは学習効率をアップさせ、あなたの実力を高める一翼を担います。腕試しの機会としてだけでなく、学習の一環として積極的に取り入れて、成功への近道を進みましょう!

問題演習は最高のアウトプット

(公式サイトより)

かもっち

短答式試験攻略の
ために作られたアプリだから
演習機能は充実しているぞ!

司法試験の合格を目指す皆様へ、最高の学習体験をお届けします!

🌟 一桁合格者が監修した充実の解説をご提供 専門家による解説があなたの学習を強力にサポート。解説を読む だけでも知識が身につきます!
🌟 理解度を確認できる「解説チェック」機能を搭載 自分の理解度を確かめながら学習が進められます。自信を持ってテストに挑みましょう!
🌟 復習がスムーズなフィルター機能で効率アップ 必要な情報を簡単に見つけて、復習を効果的に進められます。
🌟 学習状況を美しく可視化 正答率や科目の分布図で、自分の学習状況を一目で把握。目標に向かって確実に進んでいきましょう!
🌟 レベル機能で楽しく学習 学びながら楽しむことができるレベル機能をご用意。苦手分野から克服し、合格への道を歩みましょう!

最高の学習環境で、司法試験合格への夢を実現しましょう。

合わせて読みたい

予備試験の短答式試験の合格点と足切り点:過去12年分の短答式試験の合格点、足切り点を解説。
短答式試験対策におすすめの法律書籍:六方から過去問集まで短答対策におすすめの法律書籍を厳選紹介。
アガルートの短答知識完成講座の評判と受講レビュー:人気短答対策講座の評判と受講レビューを紹介。
短答対策の「今」を知る:短答対策の方法について書籍、アプリ、講座まで幅広く紹介。

資格スクエア「短答攻略クエスト」の口コミや評判

資格スクエア「短答攻略クエスト」を使う前に気になるのが、実際の使い勝手ではないでしょうか。そこで、ユーザーの口コミや評判を4項目に分けて紹介します。

1.シンプルで使いやすい

「とても使いやすく、気が向いたときにサクサクできて最高です! 画面がシンプルなのもノーストレスで嬉しい部分」2019年4月7日レビュー

「とても使いやすいです。サクサク進みます」2020年7月3日レビュー

(「GooglePlay 」より引用)

短答攻略クエストは、アプリを開くと「演習する」ボタンが表示されます。すぐに問題が解ける上、自身の成績も同一画面に表示されています。シンプルな設計のため、使いやすさを褒める声が多く見られました。

2.ゲーム感覚でモチベーションが上がる

「勉強するというよりも、ゲーム感覚でストレスフリーに実践できる。また、解説がとても理解しやすい」2022年7月27日レビュー

「見やすく使いやすいし、ミニテストやランキング等があり刺激になって良いです!」2022年11月18日レビュー

(「GooglePlay 」より引用)

短答攻略クエストは、これまでの正解数によって変化する「レベル表示」機能を搭載しています。ミニテストに挑戦すれば、他のユーザーとランキングを競えます。ゲーム感覚で楽しめるため、モチベーション維持につながった人が多数いるようです。

3.スキマ時間に手軽に使える

「電車の中など六法が開けない場所で片手でできるので良いです」2019年2月28日レビュー

「司法試験受験生にとって手軽に使えます」2023年4月6日レビュー

(「GooglePlay 」より引用)

スキマ時間に利用できる点も、高評価されていました。短答攻略クエストはスマホとタブレットから使えるため、通勤中や休憩時間に手軽に使用できます。短答攻略クエストを活用することで、効率的にアウトプット力を鍛えられるでしょう。

4.一部、不具合の声もあり

「アカウント情報がリセットされ、ログインができなくなることがある」2023年4月22日レビュー

「無料で良いのですが、漢字が全体的に変なので、修正していただきたいです」2022年12月26日レビュー

(「GooglePlay 」より引用)

良い意見が多い一方で、こうした悪い意見も見られました。悪い評価の多くは、アプリの不具合に関する指摘です。とはいえ、アプリのアップデートによって不具合は修正されています。今後、新たな不具合が生じても修正されると思われるため、過剰に心配する必要はないでしょう。

資格スクエア「短答攻略クエスト」の利用メリット

司法試験対策アプリは、短答攻略クエストの他にも存在します。短答攻略クエストならではのメリットとして、3つの優れた特徴を解説します。

あひるっぺ

司法試験や
予備試験の受験生なら
有効活用しないとね!

1.無料で試験対策できる

(公式サイトより)

短答攻略クエストの利用は無料ですので、多額のお金をかけずに短答式試験の対策ができます。ただし、短答攻略クエストはアウトプット中心のアプリです。別途、書籍や講座によるインプットは必要になります。

なお、資格スクエアは、司法試験・予備試験対策のオンライン講座を提供しています。だからと言って、アプリの利用条件に「オンライン講座の受講」があるわけではありません。受講を強制される心配はないので、ご安心ください。

2.約4,800問をいつでも学習できる

短答攻略クエストには、12年分の過去問・7科目約4,800問が収録されています。端末にアプリをインストールすれば、好きなタイミングで自分の実力を確かめられます。通勤時間などのスキマ時間や就寝前のベッドの中など、時間や場所にとらわれず利用可能です。

また、短答クエストの問題の解答には、詳細な解説がついています。間違った問題も正しく学び直せるので、復習ツールとしてもおすすめです。

3.理解力を高められるシステム

短答攻略クエストは、理解力が高まる機能が多数あります。たとえば、アプリの解答方法は「〇」と「✕」だけでなく、「?」も選択可能です。マグレで正解してしまうと、どの知識が身についていないのかがわかりません。「?」を選ぶことで、知識が曖昧な箇所を後から見返せるわけです。

さらに、設問ごとに解説があるため、自分の知識と照らし合わせられます。「解答は合っているが、選択理由を間違えていた」といった、知識の覚え間違いに気付けるでしょう。

資格スクエア「短答攻略クエスト」の注意点

無料会員の場合、短答攻略クエスト内の全問題を利用できるわけではありません。

かもっち

最大約4,800問
すべてに挑戦したいのであれば、課金が必要

課金する際は、アプリ内から「問題の追加購入」を選択し、挑戦したい問題集を買いましょう。1科目につき3,200円〜3,800円で、全7科目まとめて買うと21,800円になり少々お得になります。無料会員でも最大約1,000問まで利用できますので、不要な人は無理に買う必要はありません。

あひるっぺ

いつでも演習できるように
なることを考えると
コストパフォーマンスは
良さそうだね!

かもっち

まずは苦手科目だけ
課金するのもありだね!

資格スクエア「短答攻略クエスト」の使い方

「短答攻略クエスト」を使う際は、以下の手順で進めましょう。

1. 資格スクエア公式サイトにアクセスして無料会員登録をする

2. アプリストアで「短答攻略クエスト」を検索してインストール

3. アプリを開いて会員ログイン

4. 初期設定

5. 学習スタート

会員登録する際は、メールアドレスが必要です。クレジットカードや住所などの登録は不要ですので、すぐに学習を始められます。

まとめ

資格スクエア「短答攻略クエスト」は、スマホやタブレットで無料利用できるアプリです。シンプルな画面と豊富な機能を使って、短答式問題を演習できます。

スキマ時間を活用して効率良くアウトプット力を高めたい人は、ぜひ利用してみてください。

\法曹志望必携アプリ、短答攻略クエスト/

資格スクエアに興味がある方は、「59回分の無料講義体験」もしてみよう!

受講生満足度は驚異の97.7%と言われています(公式サイトより)

資格スクエアの圧倒的に分かりやすい講座を大充実の59回分の無料講義で試してみよう。
無料なので全く損はしませんよ。
新しいものに触れることが気分転換にもなります。

\無料講義の概要/

・法学入門 第1.2.3回
・憲法入門
・民法入門
・刑法入門
・基礎講義Ⅰ 第1.17.18回
・基礎講義Ⅱ 第2.3回
・基礎問講義 第2.3回
・論文過去問講義 第1.2回
・基礎講義Ⅰ 第1.9回
・基礎講義Ⅱ 第1.2回
・基礎問講義 第4.8回
・論文過去問講義 第1.2回
・基礎講義Ⅰ 第1.4.5回
・基礎講義Ⅱ 第1回
・基礎問講義 第1回

さらに、資格スクエアでは、短答攻略クエストと講義がセットになったお得な「短答攻略クエスト+講義セット」が販売されているよ。アプリと連動したシームレスな学習体験をしてみよう!

]]>
https://hosyolog.com/shihoyobi/8623/feed/ 0 8623
資格スクエア「司法試験・予備試験講座」の評判・口コミは?費用やおすすめな人を紹介 https://hosyolog.com/shihoyobi/8030/ https://hosyolog.com/shihoyobi/8030/#respond Sat, 05 Aug 2023 02:52:48 +0000 https://hosyolog.com/?p=8030 資格スクエア「司法試験・予備試験講座」の評判・口コミは?費用やおすすめな人を紹介 もっと読む »

]]>

『資格スクエアの司法試験、予備試験講座が気になっている』

『資格スクエアの司法試験、予備試験講座の評判、口コミが知りたい』

『資格スクエアの評判は良くない?』

資格スクエア「司法試験・予備試験講座」は、受講者の合格率22.8%を誇るオンライン講座です。一方、令和4年度予備試験の最終合格率は3.6%ですので、高い合格率と言えます。

かもっち

合格率3.6%の予備試験で、
資格スクエアを受講した方の
合格率は22.8%だって?!

あひるっぺ

凄い!
この講座を受講すれば、僕も…!!

でも、なんで
こんなに高い合格率が
出ているんだろう?

他の予備校も
色々な講座を出しているけれど、
違いが分からないな~。

利用を検討する際に気になるのが、実際の受講者による評判ではないでしょうか。この記事では、資格スクエア「司法試験・予備試験講座」の評判を紹介します。

他の講座よりも、この講座がおすすめな人も解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

資格スクエア「司法試験・予備試験講座」とは?

まずは、資格スクエア「司法試験・予備試験講座」の概要から紹介します。

学習内容

区分学習内容
基礎講座入門講義
基礎講義Ⅰ・Ⅱ
導入問
基礎問演習講座基礎問講義
基礎問添削(105問)
論文過去問演習講座論文過去問講義
論文過去問添削
(基本7科目・実務基礎科目・選択科目、
添削計100回分)
短答対策講座全7科目
(50時間)
法律実務基礎講座民事実務基礎
刑事実務基礎
選択科目対策講座労働法
倒産法
租税法
経済法
国際私法
未来問模試
(短答)
AIによる予測問題
(全7科目)
受講形態スマホやPCによるオンライン講座

(資格スクエア「司法試験 予備試験講座」合格フルパッケージの場合)

資格スクエアは学習段階ごとに細かく講座を用意しており、予備試験に向けて着実に実力をつけられます。

予備試験受験者向けの講座ですが、予備試験合格者は無料で「司法試験対策講座」も受講可能です。

受講コースと費用

資格スクエア「司法試験・予備試験講座」の主なコースは、以下の2つです。

コース名費用(税込)紙のテキスト
合格フルパッケージ759,000円有り
合格フルパッケージ
(製本テキストなしプラン)
719,400円無し*

*「製本テキストなしプラン」の場合はテキストをPDFでダウンロード可能です

両プランの違いは、紙のテキストの有無のみです。「合格フルパッケージ(製本テキストなしプラン)は紙のテキストがない分、料金が抑えられています。

上記のフルパッケージプランのほか、学習フェーズごとの単品プランも申し込み可能です。

資格スクエア「司法試験・予備試験講座」の良い評判や口コミ

資格スクエア「司法試験・予備試験講座」の良い評判を5つに分けて紹介します。

それぞれ、具体的なメリットと合わせて見ていきましょう。

あひるっぺ

資格スクエアがどんな予備校で、
どんな講座があるのかは分かった。

たくさん他校の講座がある中で、
資格スクエアの講座を選んだ人は、
なぜ選んだんだろう?

決め手が知りたいね!

①アウトプットが充実している

「インプットが高速にできるのと、充実したアウトプット量が確保できそうだなという理由から資格スクエアを選びました」

「一年合格したかったので、最初に早く1周回して論文アウトプットに入っていく資格スクエアが合ってるなと」

(資格スクエア「合格者の声」より引用)

資格スクエアで予備試験に合格した人の多くは、アウトプット量の多さを高く評価していました。

実際、資格スクエアの教材は、アウトプットを重視した構成です。インプットのみのカリキュラムはないため、常に試験を想定した学習が可能です。

②論文を書く力がつく

「資格スクエアの基礎問題ではひとつの論点について、一問一答形式のようになっているので過去問を見たときに『基礎問題でやったあれをとりあえず書けばいいのかな?』というような要領で書き方を覚えることができました」

「論文は添削指導をしてもらいながら、書き方を習得していきました。」

(資格スクエア「合格者の声」より引用)

資格スクエアは論文対策に力を入れており、オンライン講座ながら計205通もの論文添削を受けられます。

205通の論文添削は、業界トップレベルの多さです。

自分の論文の良い点・悪い点を手厚く指導してくれるため、合格レベルの論文を書く力が鍛えられます。

また、法理上の論点をまとめた「論証集」や試験対策に厳選した「判例集」など、論文作成に役立つ教材も豊富です。

③わかりやすい講義動画やテキスト

「先生の基礎講座は初学者の私にもとてもわかりやすく、初学者にとってはベストチョイスの一つ」

「情報がまとめられていた点が資格スクエアを選んでよかったと思います」

(資格スクエア「合格者の声」より引用)

講師の評判の高さも、資格スクエアの魅力の1つです。

実績ある講師陣の中でも、とりわけ評判が良い人物が「高野泰衡講師」です。初学者でもわかりやすい講義をしてくれる上、直接質問もできます。

テキストは図表を使って要点がコンパクトにまとめられており、効率的に学習可能です。

④他社よりも費用が安い

「基礎講座の価格が他社より安かったこと、独学でも受講しきれそうなほどに合格までのビジョンが明確だったことから資格スクエアを選びました」

「価格もやはりほかの予備校よりもリーズナブルに感じたのも1つの理由です」

(資格スクエア「合格者の声」より引用)

添削指導や教師への質問を行える講座の中では、資格スクエアの料金は非常に安価です。

たとえば、伊藤塾の予備試験1年合格コースは「約110万円」ですが、資格スクエアは「約76万円」です。

資格スクエアは「40万円」ほど価格が安いため、コストパフォーマンスが高い講座と言えます。

⑤スキマ時間にも勉強できる

「スキマ時間を有効活用できて融通が効くと思ったオンライン型をとることにして、資格スクエアを選びました」

「一番大きかったのはスマホを用いて勉強するのにもっとも適していそうだったからですね」

(資格スクエア「合格者の声」より引用)

資格スクエアのデジタル教材は、スマホやPC、タブレットから利用可能です。

短答攻略クエストは画期的なスマホアプリ

司法試験や予備試験を控える受験生の皆さん、短答式試験の効率的な対策についてお考えではありませんか?そんなお悩みを解決するための素晴らしいツール、「短答攻略クエスト」というアプリをご紹介します。このアプリは資格スクエアから提供されており、司法試験や予備試験の短答式試験対策に特化しています。

当サイトの記事「資格スクエアの短答攻略クエストの評判って?」では、このアプリの詳細なレビューと評判が紹介されています。記事では、アプリの使い方や口コミ、注意点まで幅広くカバーしているため、アプリの使い心地や実際の効果について知りたい方には特におすすめです。このアプリは無料で提供されており、効率的な学習が可能です。

短答攻略クエストは、7科目の基本から重点的な問題まで、豊富な練習問題を提供しています。アプリ内では、過去問題の解説や短答式試験の対策方法が詳しく説明されており、学習過程を効率的に進めることができます。また、ユーザーの間でのランキングシステムが設けられているため、他の受験生と自分の実力を比較しながら、モチベーションを高めて学習に励むことができます。

記事の中では、アプリの利用者からの実際のフィードバックも紹介されており、その多くが肯定的な評価をしています。利用者は、アプリの使いやすさや、効果的な学習方法を提供する点を特に評価しているようです。

しかし、すべてのユーザーが完全に満足しているわけではなく、一部にはアプリの使い勝手に関する改善点も挙げられています。これらの意見も踏まえながら、アプリを使うかどうかを検討すると良いでしょう。

総合的に、「短答攻略クエスト」は司法試験や予備試験の短答式試験対策において非常に有用なツールであり、多くの受験生に推奨されています。このアプリを活用して、効率的かつ効果的な勉強方法を見つけ、試験に向けての準備を進めましょう。詳細な情報は「法書ログ」の記事でご確認いただけます:短答攻略クエストの記事へ。ぜひこの機会に、短答攻略クエストを使ってみてはいかがでしょうか。

スマホ専用アプリ「短答攻略クエスト」を使えば、通勤中などのスキマ時間に短答式試験の問題演習も行えます。

\資格スクエアの合格戦略とは?/

当サイトでは、資格スクエアを利用して京大ロー入試に合格された方のインタビュー記事、同様に資格スクエアを利用して一橋ローに合格された方のインタビュー記事を公開していますので、あわせてご確認ください。

他社の講座とは何が違うの?

あひるっぺ

安いうえに、
アプリで隙間時間も
学習に充てられるツールがある!

限られた学習時間の中で
時間を有効活用できそうだね。

アウトプット重視の内容も良いね!
アウトプットは「試験で実際に
書けるかどうか」に関わるから大切!

他社と比較して
どう違うのかをもっと教えて!

アウトプットをかなり重視している

資格スクエアのカリキュラムでは、インプットとアウトプットは必ずセットです。
特筆すべきは、「アプリでアウトプットできる点」と、「論文式試験の添削」です。

アプリでアウトプットできる

スマホ専用アプリ「短答攻略クエスト」を使えば、通勤中などのスキマ時間にスマホで短答式試験の問題演習を行えます。PC、タブレットからも利用可能です。

実際に試験勉強を始めると、勉強時間を捻出するために、ちょっとした時間も勉強に充てなければならないことに気付くと思います。

その隙間時間の使い方は、人それぞれで、休憩に充てたり、講義を聞いたりして過ごすことになると思います。ただ、休憩する時は、オンオフ時間を分けしっかり休むことが、インプットする時は、テーブルに座って集中してしっかり頭に入れてやることが大切ではないでしょうか。

そんな時に、ちょっとした隙間時間をアウトプットの時間に充てることができる、資格スクエアのアプリはとても便利です。知識が定着していれば、どんな状況でも、適切に解答できるはずです。隙間時間にも自分を試していきましょう。

最近は試験勉強でアプリを使った学習はポピュラーな勉強法になってきています。しかし、司法試験関係の予備校では、アウトプットが紙の問題集のみのところも良くあります。

ちょっとした差のように思えるかもしれませんが、隙間時間をアウトプットに充てることは意外と大切です。隙間時間を活用していきましょう。

1番の力の入れどころは、論文式の添削

論文添削はなんと業界最多の「205通」

論文に力を入れているのは他社で言うとアガルートですが、資格スクエアは添削数が多いのに対し、アガルートは講座の量が若干多いです。

例えば、
①キックオフ司法試験予備試験

②インプット講義

③論文答案の「書き方」

④重要問題習得講座

⑤予備試験論文過去問
特に、③と④は論文に特化した講座です。

資格スクエアは、実践に重きを置いているような感じがします。

比較するために、アガルートの「オンライン添削」の内容を見てみましょう。合計111通の添削があるようです。

アガルートのオンライン添削
・論文答案の「書き方」:31通
・重要問題習得講座:34通
・予備試験答練:42通
・法律実務基礎科目答練:4通

アガルートの講座のレビューはこちら

資格スクエア「司法試験・予備試験講座」の悪い評判や口コミ

資格スクエア「司法試験・予備試験講座」は良い口コミが多いものの、2021年以前は誤植が多く悪い評判も見られました。
現在は、チェック体制を改善し、減少しているようです。詳しく見ていきます。

このように、マイナスな意見の中でよく見られる指摘が「誤植の多さ」です。ただし、資格スクエアも誤植は把握しているようで、オンライン上から「テキストの正誤表」を配布しています。

加えて、誤植を指摘する声は2021年以前に多くありましたが、2022年以降は激減しています。チェック体制の改善が測られているようですので、2023年度以降の教材は誤植が減っていると期待できるでしょう。

資格スクエア「司法試験・予備試験講座」がおすすめな人は?

資格スクエア「司法試験・予備試験講座」をおすすめできる人は、次のいずれかに当てはまる人です。

・オンライン講座でも論文添削をしてほしい人
・アウトプットを多くできる教材を求める人
・スキマ時間を活用したい人
・費用を抑えたい人

資格スクエアの特長は、論文対策とアウトプットに強い点です

当然ながら、試験はアウトプットの場となります。日頃から論文力や短答解答力を鍛えることで、試験本番でどのような問題を出されても冷静に記述できるでしょう。

さらに、資格スクエアは利用料金が比較的安く、デジタル教材が豊富です。スキマ時間を無駄にせず勉強できるため、費用対効果が高い講座を求める人にも向いています。

選べる単品プラン

資格スクエアの予備試験講座はオールインワンパックがおすすめですが、単品講座だけの購入も可能です。以下はその中でもおすすめの単品プランをご紹介させていただいております。

① 短答対策総合パック

  • 対象: 基礎固めをしたい方、短答式試験合格を目指す方、論文対策はすでに完璧な方
  • 価格: 120,000円(税抜)、132,000円(税込)
  • 講義: 基礎講義(基本7科目)、短答重点講義、入門講義
  • 視聴期限: 開講日から1年間
  • 教材: 紙テキスト(基本書:法律基本7科目)、デジタル教材(講義ノート、入門テキスト)
  • 模試: 短答式試験模試『未来問』
  • その他: 学習支援ツール×、添削×、フォローアップ×、音声ダウンロード×、オプション×

② 論文対策総合パック

  • 対象: インプット完了者、短答式試験毎年合格者、論文対策を1から行いたい方
  • 価格: 180,000円(税抜)、198,000円(税込)
  • 講義: 基礎問講義、論文過去問講義(9科目・11年分)
  • 視聴期限: 開講日から1年間
  • 教材: デジタル教材(論文問題集、答案用紙)
  • 添削: 100通(指定問題から選択)
  • その他: 学習支援ツール×、フォローアップ×、音声ダウンロード×、オプション×

③ 導入期パック

  • 対象: 既学者で基礎講義の復習を希望者、基礎知識に不安がある方、他校講座併用者
  • 価格: 100,000円(税抜)、110,000円(税込)
  • 講義: 基礎講義(基本7科目)、実務基礎、入門講義
  • 視聴期限: 開講日から4ヶ月
  • 教材: 紙テキスト(基本書:法律基本7科目)、デジタル教材(講義ノート、入門テキスト)
  • 模試: 短答式試験模試『未来問』
  • オプション: 延長サポート(月額22,000円)

④ 基礎問期パック

  • 対象: 論文学習に行き詰まり、答案作成基礎力強化希望者
  • 価格: 120,000円(税抜)、132,000円(税込)
  • 講義: 基礎問講義
  • 視聴期限: 開講日から4ヶ月
  • 教材: デジタル教材(基礎問題・参考答案、答案用紙)
  • **添削

まとめ

資格スクエア「司法試験・予備試験講座」は、予備試験に向けて本格的に勉強できる講座です。実際のユーザーによる評判も高く、「費用が安い」「論文対策に強い」といった好意的な評判が多数見られました。
リーズナブルな講座でアウトプット力を鍛えたい人は、申し込んでみてはいかがでしょうか。

\資格スクエアの合格戦略とは?/

🚀まずは無料講義体験をしてみませんか?🚀

資格スクエアの圧倒的に分かりやすい講座を大充実の59回分の無料講義で試してみよう。
無料なので全く損はしませんよ。
新しいものに触れることが気分転換にもなります。

\無料講義の概要/

・法学入門 第1.2.3回
・憲法入門
・民法入門
・刑法入門
・基礎講義Ⅰ 第1.17.18回
・基礎講義Ⅱ 第2.3回
・基礎問講義 第2.3回
・論文過去問講義 第1.2回
・基礎講義Ⅰ 第1.9回
・基礎講義Ⅱ 第1.2回
・基礎問講義 第4.8回
・論文過去問講義 第1.2回
・基礎講義Ⅰ 第1.4.5回
・基礎講義Ⅱ 第1回
・基礎問講義 第1回

]]>
https://hosyolog.com/shihoyobi/8030/feed/ 0 8030
【司法試験/予備試験】短答対策の「今」を知る【アプリ/講座/書籍etc】 https://hosyolog.com/shihoyobi/6857/ https://hosyolog.com/shihoyobi/6857/#respond Sat, 29 Apr 2023 07:15:19 +0000 https://hosyolog.com/?p=6857 【司法試験/予備試験】短答対策の「今」を知る【アプリ/講座/書籍etc】 もっと読む »

]]>
かもっち

皆さん、お疲れ様です。

司法試験や予備試験の短答対策として何をしていますか?

昔と異なり短答対策」が多様化しています

あひるっぺ

私は過去問を解いています!!

かもっち

過去問対策はマストだね。この多様化により、隙間時間での勉強や効率的な知識の習得が可能になっているんだ。

今回は、短答対策の定番の書籍短答対策の予備校講座短答アプリ、短答対策の方法をいろいろ紹介するよ。また、合わせてユーザーの口コミから短答対策に参考になるものをピックアップして紹介します!

あひるっぺ

司法試験や予備試験などを実際に勉強しているユーザーの口コミも参考にしているですね!

自分の勉強法を最適化かつ効率化したいのでそのヒントを知りたいです

年々各社から勉強のツールが公開され、数年前と比較し、短答対策の方法は多様化しています。

まずはどのような勉強法があるのかを知り、ご自身のライフスタイルにあった最適な対策アプリや本、講座を取り入れて、有限の時間を効率的に使えるようにしていきましょう!では、紹介していきます。

🚀アガルートの三種の神器知ってる?🚀

当サイトが考えるアガルートの講座のベスト3。合格への寄与度が高い講座だと考えております。

かもっち

総合講義は、司法試験の基本7科目について
合格に必要な知識をインプットする講座です。

>>>>合格者占有率45.3%のアガルート総合講義の評判を徹底解説【インプット講座の新定番】 – 法書ログ (hosyolog.com)

あひるっぺ

論証集の使い方講座は、インプットした知識を答案として表現する方法を学ぶ講座。
コストパフォーマンスに非常に優れており、イチオシの講座だよ!

>>>>超おすすめ‼︎アガルートの論証集の使い方講座-論証のロジックとコアとなるキーワードを正確に理解できる – 法書ログ (hosyolog.com)

かもっち

重要問題習得講座は、アガルートの事例演習をするための講座。アウトプット講座だ。
多数の問題演習を通じて、論述レベルを合格レベルに引き上げる。
論述の基礎力を養うことができる。
事例演習は、本講座と過去問で十分という声もあるぞ!!

>>>>アガルートの重問は不要?合否を分ける勉強法【三種の神器】 – 法書ログ (hosyolog.com)

\アガルートの三種の神器をお得に始める/
今らなら受験生応援セール中今じゃないと損です

司法試験予備試験の短答対策の定番書籍

まずは、定番の書籍をご紹介させて頂きます。昔から司法試験の勉強は「一元化」が大切と言われます。一元化することで、「自分に最適化した教科書」を作ることができます。

一元化し、自分だけの教科書を作るメリットは二つです。

①自分に合った教材を作り、必要な情報にアクセスしやすくする

複数の教材に手を付けてしまうと、情報が分散してしまい必要な情報へのアクセスに時間がかかります。また、教材ごとに情報の質や内容が異なることがあり、情報の選別が難しくなる場合があります。教材を一元化することで、自分が理解したいことや重要なポイントを抑えた情報だけを集めることができます。

また、教材は他の人が書いた文章で構成されているため、理解にどうしても時間がかかる箇所も出てきます。そういう時に大切なのは、自分の理解したことを「文書化」して書き込んでいくことです。そうすることで、自分が理解できる必要な情報にアクセスすることができるようになります。

自分の学習スタイルに合った、質の高い情報の収集していきましょう。

②自身の情報を整理し、理解を深めることができる

司法試験では膨大な量の情報に出会うことになります。その中で、一元化教材を使用することで、整理や理解の整合性の確認を整理することができます。自分の知識の欠落を発見し、不足している部分を克服することに活かすことができるでしょう。

問題集などと組み合わせると、理解度が深まりやすいです。間違えた箇所は、他の回答に惑わされた理由や十分に理解できていなかった部分を書き込み、正解した箇所でも、本当に根拠を理解して回答出来たかという情報を書き込むことで自分が理解しているポイントと苦手な箇所を明確化することができます。

一元化教材に書き込んでいくことで、情報の整理や整合性の確認がしやすくなり、その教材を軸に自分の理解度を確認し深めていくことができます。

あわせて読みたい

本の紹介

ただ、一元化する教材として、一度使い始めるとなかなか他の教材を使いにくくなります。今からご紹介する書籍は一元化するのに優れた書籍となります。是非使用者の口コミを参考に自身に合った本を見つけてみてください。

判例六法

判例付きの六法です。いわゆる、判例六法は短答対策に有用です。

多くの受験生が判例六法に短答知識を一元化しています。条文と判例知識を合わせて確認ができるというメリットがあります。短答試験試験は足切り点を突破出来れば十分です。その意味で判例六法だけでも十分と言えるかと思います。

他方で、余白が小さいため、情報を加筆していくのは工夫が必要です。

権威ある教授陣が編集しているため判例知識の厳選とその要旨の正確性は間違いありません。

択一六法

択一六法は条文知識のみならず学生や判例など試験対策に必要な知識を科目ごとに集約している書籍になります。情報の網羅性は非常に高い反面、短答対策に必要な知識に絞られているわけではないというデメリットがあります。

一冊ごとのボリュームは相当多いため、予備試験のように7法の対策としてはキャパオーバーにならないように留意が必要です。

他方で、司法試験の短答対策は憲法、民法、刑法の3法のみのため、択一六法を利用するのはありだと思います。

受験生の読者レビュー【短答対策】

短答試験は、予備試験及び司法試験の合格するために必ず乗り越えなければならない試験です。とはいえ、司法試験と予備試験の山場は論文式試験のため、なかなか手が回らない受験生も多いでしょう。

どの書籍を使えばよいのかも手探りの状態で、短答対策のための教材も決まっていない方も多いのではないでしょうか。

法書ログに投稿された口コミの中から短答対策に対して言及のあったレビューをご紹介させて頂きます。短答対策として、市販の書籍の利用を検討している方には参考になるかと思います。

短答対策
有斐閣判例六法の書評・口コミ
内容紹介
内容紹介
《令和4年版の特色》 ○新収録法令 相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律(抜粋),民事執行法第二百五条第一項に規定する法務省令で定める登記所を定める省令 ○主な改正 個人情 […]
Pick Up 口コミ
初学者によい
判例が青字で付いている。短答知識や関連判例を想起するのに便利。ただし、学習が進むと、条文同士の関連を素早く見たり、論文用の勉強に六法を読んだりすることが多くなるため、条文と条文の間に判例のスペースが多くとられているのをあまり重宝しなくなる。したがって、特に初学者や基礎知識を固めたい人にはとてもオススメの六法だと思う。
19
>>>口コミの続きを読む
ひとりで学ぶ会社法の書評・口コミ
内容紹介
内容紹介
Stage1からStage3まで段階的にレベルアップしていく仕立ての演習書。Stage1(25問)・Stage2(18問)・Stage3(6問)で49問を収録。基礎から応用まで,会社法事例の考え方を徹底的に学ぶ。頑張る […]
Pick Up 口コミ
短答対策から論文対策まで
会社法は制度理解が非常に重要であるところ、この本は単純な条文問題を多く掲載することで、条文によって形成される会社法制度を演習形式で学ぶことができます。論文対策となる複雑な事案の問題から短答プロパー知識の問題も載っているので、まさに、かゆいところに手が届く本だと思います。 上位ロー合格者
41
>>>口コミの続きを読む
憲法( 芦部信喜)の書評・口コミ
内容紹介
内容紹介
1993年の初版刊行以来、多くの読者の圧倒的な支持を受け、四半世紀にわたって読みつがれてきた憲法教科書の決定版を4年ぶりに改訂。法令の改廃、新たな立法、重要判例等、この間に生じた数々の憲法変動 […]
Pick Up 口コミ
短答では使うかな
もちろん通読しています。この一冊での芦部憲法については色々な評価がされているところだとは思いますが、私としては論文対策では使わないかな、と思います。審査基準について、他の箇所との整合性が取れているのか、疑問のところもあります。ただ、やはり、この本の影響力は強く、判例ではなく学説が聞かれた場合の短答の問題については、解いた後、この本の記載を参照することは結構あります。 司法試験受験生
17
>>>口コミの続きを読む
商法総則・商行為法の書評・口コミ
内容紹介
内容紹介
平成30年商法改正に対応!簡潔・明瞭な記述で基本的知識を分かりやすく解説する好評のテキストの最新版。最新判例のフォローのほか、商法(運送・海商法制)改正にも対応。
Pick Up 口コミ
必要最小限のことが書かれているが…
本書は辰巳の短答過去問パーフェクトの参考文献にもなっているため購入した。 判例や学説を淡々と書いている。判例の掲載数が類書に比しては多い点,歴史的経緯について多く書かれている点で研究などに向いている点に良さを感じる一方で,自説の紹介も多く,混乱することがある。 また,本書は民法,商法改正に対応している一方で,①令和元年度改正法には対応していない,②縦書きであること,③本文内に百選番号が記載されているものの最新の商法判例百選に対応していない(商法総則・商行為判例百選第5版に対応しているが,商法判例百選に未対応である)点にも注意。 ※改訂ペースが早いため,9版が直ぐに出る可能性もある。
20
>>>口コミの続きを読む
司法試験・予備試験 逐条テキスト1憲法の書評・口コミ
内容紹介
内容紹介
司法試験合格に必要な条文・判例・通説などの知識を条文順に整理しました。逐条別の構成と図表を多く用いた解説により、条文に関連した形で必要な知識を整理できます。 また本書は、近年の試験制度変更に […]
Pick Up 口コミ
条文がテキストに
憲法の条文を網羅的に掲載し、それに関連付けた形で、判例、学説などが整理されています。予備校テキストのため、図表も豊富に掲載されているので、ビジュアルで理解が進みます。私の場合、短答知識はこの逐条テキストに集約しています。毎年、改訂もされており、最新の情報が掲載されている点も良いです。試験対策用のテキストとしておすすめします。
1 · 30
>>>口コミの続きを読む

過去問対策はマストです

昔から過去問対策は短答対策の最も効果的な勉強法でした。今も変わらず、過去問に取り組むことは必須かと思います。

繰り返しになりますが、短答試験も論文対策と同様に過去問対策はマストです。自信がある方も必ず取り組むようにしましょう。過去問の傾向や過去問で出題される知識のレベルを確認しましょう。

何年分を取り組むかはその人の学習の進捗にもよりますが、司法試験であれば7年分は解いておきたいところです。

過去問は法務省のホームページでも公表されており、正解も当然公表されています。しかし、解説はないため自力で対策するのは難しいです。そのため、多くの受験生は予備校が出版している過去問対策本を使い対策をしています。

過去問対策としておすすめの予備校本は「過去問パーフェクト」になります。解説が充実しており、解説を読みながら短答知識をインプットすることが出来ます。他方で、丁寧すぎるところもあり、全ての解説を読み込もうとするとかなり時間がかかってしまう点がネックです。

それでも受験生のシェア率も高い過去問本ですので、利用する価値は非常に高いです。

表面が問題、裏面が解説という構成になっているため、裁断しても使いやすい教材の一つです。

短答対策におすすめの法律書籍はこちらの記事で解説をしていますので合わせて参考にしてみてください。

短答対策アプリは?

最近は予備校が過去問対策用のアプリをリリースしています。その中でも資格スクエアの短答対策アプリがおすすめです。開校当初よりITツールを駆使した講座が強みでした。

アプリはかなり作り込まれており、隙間時間にポチポチ勉強することが出来ます。但し、一部課金が必要です。使い倒すには課金が必要と思いますが、それなりの価格でもあるので、課金する際には他の対策方法と比較する等、慎重に検討しましょう。隙間時間に短答対策をしたい方には心強いツールですので、まずは無料の範囲で利用してみると良いかと思います。

短答アプリ対策の登場は最近ですが、もはや知らないと損するツールといえるでしょう。

\法曹志望必携アプリ、短答攻略クエスト/

資格スクエアの短答対策アプリ「短答攻略クエスト」はこちらの記事で解説をしています。

予備校の短答対策講座は?

そもそも短答対策に予備校を利用するべきか悩まれている方も多いと思います。司法試験や予備試験の主戦場はあくまでも論文式試験のため、わざわざサブである短答式試験の対策にお金を使うべきではないと考えられている方も多いかと思います。

そのような考え方もありますが、独学になるとやはり自分で基本書などを読み込む必要がありますが、時間がかかるかと思います。普段から基本書を通読しているような人はいいですが、慣れていない人が短答対策のために基本書を読み込むのは簡単ではありません

また、試験の重要性からして論文対策に時間をかけたいところですが、細かい知識を一つずつ理解して潰して行くのは容易いことではありません

🚀サクッと短答知識をマスターしませんか🚀

そこで、予備校の講座を利用してサクッと勉強するのも一つかと思います。

短答対策としておすすめの講座として、⚡アガルートの短答知識完成講座⚡をご紹介させて頂きます。

アガルートのインプット講座は、総合講義と短答知識完成講座の2つがあります。短答知識完成講座のテキストには、短答知識がまとめられており、論文知識は論文対策の知識がまとめられてます。これは、他の予備校と異なります。

他の予備校では、論文知識と短答知識が一体となったテキストを使用していますが、アガルートでは分けられています。

これは、論文知識と短答知識の勉強法、到達目標が異なるためです。

短答知識は足切り点を確実に突破できる程度の精度でよく、論文知識は論文式試験で上位30%を取るために精度を高める必要があります。

アガルートの短答知識完成講座1は、短答プロパーの知識しか掲載されていないため、短答知識に注力した勉強ができます。

短答知識だけをインプットしたいという方にはアガルートの短答知識完成講座1がおすすめです。

気になる方は公式サイトでサンプル講義やテキストサンプルを確認してみてください。

👑会員登録不要の無料講義受講👑

概要:本講座は,既に総合講義等で,総合的な(論文式試験用の)知識の習得が完了した方を対象として,約20時間で,憲法・民法・刑法の短答式試験のみで問われる知識(短答プロパー知識)の習得を完成させる講座です。

対象:一通り法律の学習経験があって,短答プロパー知識を短時間で押さえたい方

レビュー記事はこちら

最後に

今回は、短答対策の「今」として様々な短答対策の方法についてご紹介をさせて頂きました。昔と比べて試験対策の方法が多様化しているため、より自分にあった勉強法を選べるようになりました。その反面、自分にあった勉強法を選べるかどうかで他の受験生と差が出てしまうこともあります。

まずは、それぞれの対策方法を試してから自分にあった対策方法がどれか確認してみると良いかと思います。個別の対策法をより詳細に知りたい方は以下の記事をご覧ください

資格スクエアの短答対策アプリの受講レビュー
アガルートの短答知識完成講座の受講レビュー
短答対策におすすめの書籍を厳選してみた

]]>
https://hosyolog.com/shihoyobi/6857/feed/ 0 6857
【165名が回答】司法試験予備校人気ランキング【全9校】1位はcmでお馴染みのあの予備校 https://hosyolog.com/shihoyobi/6297/ https://hosyolog.com/shihoyobi/6297/#comments Sun, 02 Apr 2023 02:01:22 +0000 https://hosyolog.com/?p=6297 【165名が回答】司法試験予備校人気ランキング【全9校】1位はcmでお馴染みのあの予備校 もっと読む »

]]>

「司法試験予備校ってどこが人気なの?」

「司法試験予備校を選ぶ際は何を重視すればよいのか分からない。」

「司法試験予備校ってそもそも何があるの?」

多くの受験生に利用されている司法試験予備校は、それだけ受験生の評判の良い予備校といえます。司法試験受験生の方は、どうせ司法試験予備校を利用するのであれば、自身の合格可能性を高めることができる予備校を利用したいですよね。

法書ログ独自調査に基づき、165名の回答に基づき司法試験予備校の人気ランキングを大公開させて頂きます。

回答者数165名から利用されている人気予備校をランキング形式でご紹介させて頂きます。

※あくまでも当サイトで実施したアンケート調査を基にしたランキングとなります。

※調査を実施したのは令和5年3月です

※本記事はPRを含みます。

\まずは、結論からドーン/

順位司法試験予備校獲得票数シェア率
アガルートアカデミー54票32.7%
伊藤塾51票30.1%
BEXA29票17.6%
辰巳法律研究所19票11.5%
LEC17票10.3%
加藤ゼミナール16票9.7%
資格スクエア11票6.7%
STUDYing10票6.1%
TAC6票2.8%
回答者数=165名投票数=213票

アンケートの実施方法及び結果

まずは、法書ログが実施したアンケートの実施方法についてご紹介させて頂きます。
アンケートの実施容量は以下のとおりです。

<アンケート実施要領>

実施期間:令和5年3月2日~3月31日まで
アンケート方法:当サイト内にアンケートフォームを表示する方法
アンケート項目:司法試験・予備試験対策のために現在利用している予備校
投票方法:最大2校まで選択して回答
二重投票防止措置:クッキー、IPアドレスを基に重複投稿を防止

※クッキー又はIPアドレスで判別しているため、同一人物が他の端末でクーキーを削除する等して、複数回投稿している可能性があります。

※本アンケートでは、上記条件を基に当サイト内で実施したアンケート調査です。あくまでも参考程度にご利用頂けますと幸いです。

※調査を実施したのは令和5年3月です。あくまでも当時の調査結果として参考程度にご利用ください。

なお、本記事は「司法試験予備校の人気ランキング」という記事であり、司法試験予備校の受講を検討されている読者の方が多いと考えて、予備校の良さを全面的に出していますが、ロースクールや法学部の講義と基本書だけで合格している人もいます。

>>>その他のアンケート結果はこちら

司法試験予備校は、司法試験の合格可能性を高める一つのツールにすぎません。目的は、司法試験合格であることをよくよく忘れないようにしましょう。

🚀アガルートはなぜ人気か知ってる?🚀

アガルートアカデミーは、
🚀法書ログ独自調査で人気No1🚀を獲得し、
さらに、令和5年司法試験合格者数が641名であった等、
今急成長している評判の高い司法試験予備校です。

かもっち

セールを見逃していませんか?

アガルートは定期的にセールを開催

アガルートは定期的にセールを開催しておりセール価格で受講を始めるのがお得です。
受験生応援セール12月25日までの期間限定です。

あひるっぺ

アガルートのSNS上の口コミも調査しているから参考にしてね!

司法試験人気ランキング【投票数】

Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post's poll.

司法試験人気ランキング【全9校】

主な司法試験予備校9校を対象にアンケートを実施しましたが、まずは、ざっとランキングと簡単な各校のご紹介をさせて頂きます。詳細なご紹介と関連する記事については後半で見やすくまとめておりますので、どうぞそちらをご覧ください。

それではご紹介させて頂きます。

\第1位は、アガルートアカデミー/

第1位はアガルートアカデミー」となりました。テレビCMを放映する等し、オンライン予備校として急成長していたアガルートアカデミーですが、ついに堂々の第1位という結果になりました。

アガルートアカデミーの司法試験講座のリアルな口コミ、評判が知りたい方はこちらの記事を参考にしてください→アガルートの司法試験講座の口コミや評判は?受講するメリット・デメリット、おすすめな人を紹介 – 法書ログ (hosyolog.com)

\第2位は、伊藤塾/

続いて、第2位は「伊藤塾」です。近年までは一強のイメージでしたが、最近は、オンライン予備校の台頭でシェアを取られている印象です。しかし、それでも、堂々の第2位です。一位との獲得票数の差は、わずかであり、シェア率としては拮抗しているといえそうです。

\第3位は、BEXA/

公式サイト

そして、第3位は「BEXA」です。中堅の弁護士の反応としては、「なに、ベクサ?って」という方もいるでしょう。オンライン学習プラットフォームという新しい形態で、司法試験や予備試験の講義を配信しています。大手予備校から独立し、BEXAで配信している先生や、後述の加藤ゼミナールの加藤先生のようにBEXAで講義を配信してから、予備校を開校される方もいます。

講師側の講義配信の敷居を下げ利益率を高め、受講者からすると、低価格で講義を受講できるため、近年、人気爆上げ中の注目サービスです。

\第4位は辰巳法律研究所位はLEC

4位「辰巳法律研究所」、5位は「LEC」と老舗司法試験予備校が続きます。従来の校舎方の予備校として強みがあった司法試験予備校ですが、受講生のニーズの多様化等も要因もあり、近年はシェア率を落としている印象でしょうか。それでも、老舗としての安定感、安心感があり、いまでも人気の予備校ですし、長年のノウハウがあることから、いつ上位に進出してもおかしくない司法試験予備校ではないでしょうか。

\第6位は、加藤ゼミナール/

 第6位は「加藤ゼミナール」です。今回アンケート対象とした全9校の予備校の中で最も新しい司法試験予備校です。代表は、加藤先生です。加藤先生は、元々資格スクエアやBEXAで講義配信をされていた人気講師です。●年に加藤ゼミナールを開校し、今はご自身が代表取締役を務めながら、講師として活動されています。前述のアガルートアカデミーの工藤先生と似た経緯といえます。

加藤ゼミナールのリアルな口コミ、評判が気になる方はこちらの記事をご確認ください。

第7位は、資格スクエア

 第7位は「資格スクエア」です。資格スクエアは、元々は、株式会社サイトビジットが運営していた、アガルートアカデミーとほぼ同時期に誕生したオンライン特化型の予備校です。アガルートアカデミーと拮抗するくらいの人気があった司法試験予備校でしたが、人気講師の加藤先生や高野先生の離脱や、サイトビジットの売却もあり、一時の盛り上がりも陰りが見られる印象です。

資格スクエアのリアルな口コミ、評判が気になる方はこちらの記事をご確認ください。
IT技術に強く、短答の学習アプリは、非常に高い人気を誇っています。今後の巻き返しに期待したい予備校です。

>>>クリックして、公式サイト『短答アプリ』の詳細を確認する

第8位は、STUDYing

 第8位は「STUDYing」です。こちらは、今回紹介する予備校の中で恐らく最も伸びしろのある予備校ではないかと思います。司法試験予備校の業界では、まだまだ利用者は少ないようですが、運営しているのはKIYOラーニングです。中小企業診断士の通勤講座で人気を獲得し、2020年に東証マザーズに上場しています。大きな資金力を基に販促活動にも力が入っており、今後、人気が高まる予備校といえます。

STUDYingのリアルな口コミ、評判が気になる方はこちらの記事をご確認ください。

第9位は、TAC

 第9位は「TAC」です。TACと言えば、上場している人気の大手資格予備校ですが、得意資格は公認会計士や税理などの財務、経営のようであり、司法試験、予備試験受験生にはあまり広まっていないようです。

各校の特徴を解説

第1位 アガルートアカデミー

堂々の第1位は、アガルートアカデミーです。「受けちゃえ、難関試験」でおなじみの急成長中のオンライン予備校です。

アガルートアカデミーは、インターネットを活用したオンライン予備校であり、製本されたオリジナルテキストを用いて学習することができます。

アガルートアカデミーでは、各試験の出題傾向や特徴を徹底的に研究した上で、必要なカリキュラムや講座を設計し、受験生の皆様に最適な講義やテキストを提供しています。

特典として、合格すれば司法試験講座20万円がプレゼントされることもあります。詳細については、アガルートアカデミーの公式サイトをご覧ください。

当サイトでは、アガルートアカデミーの各種講座のレビュー記事を公開しています。気になる方は是非、合わせてご確認ください。

アガルートアカデミーの司法試験講座の特徴は、令和4年司法試験合格者占有率45.3%と合格率が非常に高いことです

おすすめカリキュラム

1 最短合格カリキュラムライト

 コスパ重視で選ぶのであれば、このカリキュラム

2 最短合格カリキュラム

オールインパックの最強の講座。とにかく合格したい方はこちら

3 司法試験インプットカリキュラム

インプットに不安な方におすすめのカリキュラム

また、司法試験の他にもたくさんの資格試験を取り扱っており、今や総合資格試験予備校といえるでしょう。

・司法試験
・予備試験
・行政書士試験
・司法書士試験
・弁理士試験
・宅地建物取引士
・マンション管理士
・賃貸不動産経営管理士
・土地家屋調査士試験
・公務員試験
・社労士試験
・中小企業診断士試験
・社会福祉国家試験

アガルートの口コミ・評判は?

アガルートの「司法試験講座」は、法曹三者資格を目指すための準備をするための通信講座です。以下は、良い評判と悪い評判、そして費用についての情報をまとめた要約です。

良い評判から見えたメリット:
  1. アガルートのテキストは、講師が作成しており、判例や質の量が高く評価されています。特に論証集のクオリティが高く、初学者にもおすすめされています。→論証集講座の評判はこちら!
  2. 講義動画は分かりやすく、要点ごとに区切られています。再生速度を調節したり、音声をダウンロードしたりできるので、効率的な学習が可能です。
  3. デジタルブック形式のテキストは、スマホ、タブレット、PCからアクセス可能で、全ページに書き込みができます。テキストごとの目次や講義動画の対応チャプターも確認できます。
  4. 個別指導オプションがあり、論文式試験の答案指導を受けられます。学習スケジュールも管理してもらえるため、学習継続率が高いです。
  5. 社会人向けの講座として人気があり、通勤や休憩時間を活用して学習できるシステムです。
  6. 受講者はFacebookから直接質問でき、新たな質問制度も導入されています。
  7. 無料の受講相談とトライアルがあり、コース選択前に内容を試せます。
  8. 予備試験合格で全額返金される制度があり、学習費用の節約に役立ちます。
悪い評判から見えたデメリット:
  1. 問題演習用のスマホアプリが提供されていないため、短答対策を希望する人には不向きです。ただし、Web上での短答演習が提供されています。
  2. 講義動画の音質に関して、バラツキがあるとの指摘があります。無料トライアルを利用して音質を確認することをおすすめします。
  3. アガルートは独自の模試を提供しておらず、代わりに外部の模試を活用しています。

費用に関する情報: アガルートの受講費用は他社に比べてやや安い部類に入ります。割引制度が豊富で、グループ割引や再受験割引、他校乗換割引、他資格試験合格者割引などがあります。割引率は変動するため、公式サイトで確認が必要です。

カリキュラムの特徴: アガルートのカリキュラムは段階的に論文力を鍛える構成になっており、複数の講師による徹底サポートが提供されています。さらに、受講者の学習状況に合わせてコースを選ぶことができます。

おすすめできる人とおすすめできない人: アガルートは、社会人や論文の添削指導を受けたい人、短期合格を目指す人、疑問点を質問したい人、自分に合うコースを選びたい人におすすめです。一方、格安講座を求める人や対面で教わりたい人には向いていません。

無料体験の内容: アガルートの無料体験には、10時間のサンプル講義、合格体験記、講座案内パンフレットが含まれています。

アガルートの「司法試験講座」は、テキストの質と充実したフォロー制度が評価されています。特に社会人向けの柔軟な学習システムが魅力的です。要約に含まれなかった情報や詳細な料金情報については、公式ウェブサイトで確認できます。

第2 伊藤塾

司法試験予備校の王道でしょうか。流石のシェア率です。

伊藤塾は、株式会社 法学館により運営されている受験指導校です。

伊藤塾は、カリスマ講師の伊藤真先生が代表を務める有名な予備校で、司法試験、予備試験、法科大学院(ロースクール)入試対策、公務員試験、司法書士試験、行政書士試験の受験指導を行っています。

1995年の設立以来、多くの弁護士、政府関係者、公務員を育成してきました。

オーソドックスな司法試験入門講座は120万円~です。

>>>「伊藤塾」の詳細を確認する

第3位 BEXA

オンライン資格学習プラットフォームのBEXAが盤石の第3位。

司法試験業界に新しい風を吹かせたBEXA。

誕生したときは、受験生のみんなが「そうそう。こういうサービスを待っていたんだよ」と思ったはずです。

BEXAの良い点は、豊富な講師陣、自由な発想な講座カリキュラム、ニッチなニーズを押さえた講座という点です。人気予備校講師の講座はもちろん、直近合格者の講座も人気です。直近合格者がどのように勉強し、どのように思考し、理解しているのか。自分の延長線上にいるような身近な存在の講師がそれぞれ工夫を凝らして講座を作られています。

司法試験講師は、基本的に個性が強めです(笑)。

大手の予備校の中には、相性のよさそうな講師がいなかったけど、BEXAには、様々な経歴の講師がいるため、やっと相性の良い講師が見つかったという人もいるでしょう。

法書ログイチオシのBEXA講座

憲法の流儀

この講座は、かつて伊藤塾にて200名以上が受講した人気講座「憲法 論文の流儀」を完全リニューアルしたもの。憲法について、判例を体系的に整理し、判例と学説を深くかつ正確に理解することができます。

[予備試験・司法試験]【第5期】中村充『4S基礎講座』

4S基礎講座は、『4S(4段階アルゴリズム)』というあらゆる法的問題・場面を解くため(=正しいアウトプット)に中村充が編み出した、法律文章の起案力を身につける共通フレームワークを身に着けることができます。

【剛力大7科目セット募集再開】あなただけの合格メソッドを作ろう!BEXAの個別指導!

受験生の細かなニーズに対応した、個別指導。数に限りがあるため早い者勝ちとなっています。

BEXAの口コミ・評判は?

BEXAの司法試験・予備試験講座についての口コミ評判を調査しました。BEXAは資格試験プラットフォームで、多くの司法試験・予備試験受験生に利用されています。口コミから得られた情報を以下にまとめます。

BEXAのい評判から見えたメリット:

BEXAの評判の良い口コミでは、以下の点が挙げられました

  1. 安い料金: BEXAの講座はコストパフォーマンスが高く、費用対効果が良いと評価されています。
  2. 講座の質が高い: 有名な講師が多数在籍し、講座の質が高いとの評判があります。
  3. 自由な講座選択: 受講生は必要な講座だけを選んで受講でき、柔軟な学習スタイルが可能です。
BEXAのい評判から見えたデメリット:

一方、評判の悪い口コミでは、以下の点が指摘されました

  1. 初学者には難しい: 司法試験・予備試験の基礎が不十分な初学者には、どの講座を選ぶべきかが難しいとの声があります。
  2. 納期の遅れ: 講師に体調不良などの理由で納期が遅れることがあるため、一部の受講生に不満が生じています。

BEXAを選ぶメリット・デメリット

BEXAを選ぶメリット

BEXAの司法試験・予備試験講座のメリットには、以下の点があります

  1. 自由な講座選択: 受講生が自分の学習スタイルや目的に合わせて、必要な講座や講師を自由に選ぶことができます。
  2. コストを抑えられる: 単科講座で受講できるため、必要な講座だけを受講し、学習のコストを抑えることができます。
  3. 有名講師が多数: 優秀な講師や有名な法律家が多数参加しており、質の高い授業を受けることができます。
BEXAを選ぶデメリット

一方、デメリットには、以下の点が挙げられます

  1. 自分で講座を選ぶ手間: 講座を自分で選ぶ必要があり、初学者にとっては選択が難しいことがあります。
  2. サポート体制が不足: 予備校に比べてサポートが手厚くなく、一部の受講生から不満の声があります。
  3. 講師による質の差: 講師によって講座の質に差があることがあり、一部の受講生が不満を抱くことがあります。

BEXAの実績として、合格者の中でBEXAを利用する割合が高く、特に最近の試験では合格者に占める割合が30%以上という成績が報告されています。

最後に、BEXAと予備校の違いについても触れられています。BEXAは講師が講座を制作し、受講生が講座ごとに購入できる点で予備校と異なります。また、BEXAはオンラインで学習が可能で、自主学習に向いていますが、サポート面では予備校の方が手厚いとされています。

第4位 辰巳法律研究所

公式サイト

4位は辰巳法律研究所。司法試験受験生なら誰もが聞いたことがある予備校かと思います。司法試験予備校の中では最も老舗と呼ばれ、法律試験に強い予備校です。

提供している資格試験講座 一覧

・司法試験
・司法試験予備試験
・法科大学院入試
・司法書士試験
・社会保険労務士試験
・弁理士試験
・宅地建物取引士試験
・行政書士試験

また、論文答練や全国模試を実施しており、辰巳法律研究所が提供する書籍、講座、全国模試、答練などを全く利用せずに合格する人はいないのではないでしょうか。どこかのタイミングで何かしらお世話になる予備校だと思います。

特に、以下の書籍は受験生の中で人気かと思います。

>>>「辰巳法律研究所」の詳細を確認する

第5位 LEC

公式サイト

LEC。司法試験予備校と言えば、LECだろうという人も多いはず。

「LEC東京リーガルマインド」は法律系資格を得意とする資格予備校です。

特に司法試験講座は力が入っている講座であり、自分のレベルや学びたい内容に合わせてコースを選ぶことができます。

アガルートアカデミーの看板講師の工藤北斗先生は、元々はLECで講師をされていました。

カリキュラムやフォロー体制は業界トップクラスです。法律系資格を得意とする予備校だからこそのメリットもありますね。

>>>「LEC」の詳細を確認する

第6位 加藤ゼミナール

公式サイト

加藤ゼミナールは、資格スクエアの人気講師だった加藤喬先生が立ち上げたオンライン予備校です。

予備試験・司法試験対策の総合パックや各科目別の講座を提供しており、法律の学習経験がなくても合格を目指せます。口述試験模試や最新の司法試験過去問解説なども提供しています。

加藤ゼミナールは、いま勢いのある司法試験予備校です。

>>>「加藤ゼミナール」の詳細を確認する

加藤ゼミナールの口コミ・評判は?

加藤ゼミナールの基本情報:
  • 加藤ゼミナールは元資格スクエアの講師によって設立されました。
  • 受講コースと料金プランは様々で、総合パック系講座があります。
  • また、「総まくり論証集」のみの購入も可能で、その価格も明示されています。
加藤ゼミナールの良い口コミからわかるメリット:
  1. ハイレベルな講師陣による講義で、初学者にも理解しやすいと評価されています。
  2. 論証集などのテキストの質が高く、特に「総まくり論証集」が評判です。
  3. 受講料金が他社講座に比べて比較的安いです。
  4. 講座説明会が開催されており、受講前に情報を得ることができます。
加藤ゼミナールの悪い口コミからわかるデメリット:
  1. 初学者にとっては解説が難解に感じることがあります。
  2. 質問体制が限られており、質問したい場合は追加費用が発生します。

加藤ゼミナールの受講が向いている人は、費用を抑えたい人や実績のある講師の講義を受けたい人、わかりやすい教材で学びたい人、疑問点を自己解決できる人です。逆に、質問を頻繁にしたい人やゼロから勉強を始める人には向いていないかもしれません。

加藤ゼミナールは、司法試験・予備試験対策において高い評価を受けており、評判通りの教育機関と言えるでしょう。

第7位 資格スクエア

今回の法書ログアンケートでは、第7位は資格スクエアでした。人気予備校の一つだと思うのですが、今回の調査では第7位でした。

講師が定着しないという悪循環から抜け出せないようですが、受講環境は良いはずですし、短答アプリは重宝している受験生も多いはずです。人気講師が移籍してくれば、今にでも復活するだけのポテンシャルを秘めた司法試験予備校です。

また、代表の鬼頭先生のyoutubeも人気ですね。励まされている受験生も多いのではないでしょうか。

資格スクエアのおすすめの講座はこちら

また、短答アプリは本当におすすめです。無料でここまで使えるのは超貴重です。

>>>クリックして、公式サイト『短答アプリ』の詳細を確認する

>>>「資格スクエア」の詳細を確認する

資格スクエアの口コミ・評判は?

資格スクエアの「司法試験・予備試験講座」は、予備試験合格を目指す受験生に向けたオンライン講座です。この講座は合格率の高さが特徴で、受講者の合格率は22.8%という優れた成績を誇ります。令和4年度の予備試験でも、合格率は3.6%という低水準ですが、この講座を受講することで高い合格率を実現できると言えます。

この記資格スクエア「司法試験・予備試験講座」の評判を紹介し、おすすめな受講者のタイプを解説します。

資格スクエアの良い口コミ・評判:

良い評判や口コミを紹介すると、以下のポイントが挙げられます:

  1. アウトプットが充実しており、アウトプット量の多さが評価されています。
  2. 論文対策に力を入れており、論文添削回数が多いことが論文力を向上させます。
  3. 講師の講義動画やテキストがわかりやすく、初学者にも適しています。
  4. 他の予備校に比べて費用が安く、コストパフォーマンスが高いです。
  5. スキマ時間に勉強できるデジタル教材が充実しています。
資格スクエアの悪い口コミ・評判:

一方で、悪い評判や口コミでは誤植が指摘されていますが、2022年以降は改善が見られるようです。誤植に対する改善策が進行中であり、今後の教材では問題が減少する可能性があります。

最後に、この講座をおすすめできる受講者のタイプをまとめます。この講座は論文対策やアウトプットに強みがあり、スキマ時間を活用できるデジタル教材も提供されています。

したがって、論文添削を受けたい人やアウトプット力を鍛えたい人、費用を抑えたい人におすすめです。

第8位 STUDYing

公式サイト

最近は、テレビやyoutube等のCMでよく見かける予備校だと思います。予備校としては、中小企業診断士試験に強い予備校ですが、中小企業診断士の受験生は社会人が多く、隙間勉強の重要性が高いことから、隙間時間でスマホで勉強が出来るような環境を整えています。したがって、社会人で予備試験を目指す人にとっては、魅力的な候補だと思います。

また、講座の価格がとくにかく安い。安さが第一という方は「STUDYing」がお勧めです。

>>>コスパ最強の『STUDYing』の詳細を確認する

STUDYingの口コミ・評判は?

スタディングの「司法試験・予備試験講座」は、法律関連の職業を目指す人々に提供されるオンライン通信講座です。この講座は、裁判官、検察官、弁護士を含む法曹三者を目指す人に特に適しています​​。

STUDYingの特徴:

主な特徴として、以下の点が挙げられます

  1. コストパフォーマンス:他の予備校や通信講座と比較して、60万円から100万円ほど安価です​​。
  2. オンライン講座:どこでも利用可能で、移動中などのスキマ時間も活用できます​​。
  3. 採点ワーク教材:論文の自己採点により解答力を鍛えることができます​​。
  4. スマート問題集とセレクト過去問集:問題の繰り返し解答と解説により、学習内容の定着を図れます​​。
  5. AIサポート機能:学習効率を向上させるためにAIを活用した機能が豊富にあります​​。
  6. サポート機能:学習レポート機能、勉強仲間機能、有料の学習Q&Aサービスなどでモチベーションを高められます​​。

ただし、注意点として、講師との直接コミュニケーションが取れない点や、予備試験の一般教養科目の対策がない点があります​​。

この講座は、自主的に勉強できる人、受講料金を抑えたい人、スキマ時間を活用したい人に特におすすめされます​​。

第9位 TAC

第9位はTACでした。

公認会計士、税理士試験、公務員試験に強いイメージですが、司法試験受験生の中では、まだまだシェアは低いようです。

しかし、「Wセミナー」と聞けば、どうでしょうか。

実は、TACは、Wセミナーの事業を承継しています。

>>>「TAC」の詳細を確認する

予備校選びってどの軸で選べば良いの?

予備校選びで大事なのか、以下の4点だと思います。

予備校の選び方のポイント

①講師
②テキスト
③受講環境
④値段

優先度:講師>>>テキスト>受講環境>>>値段

このほかにもサポート体制等も重要ですが、副次的なものという位置付けかと思います。

そして、それぞれの考慮要素の重みづけのイメージは上記のとおりです。

講師が最も重要

一つだけを選ぶのであれば「講師」を最も重要と考えるべきだと思います。

司法試験の勉強は、長期戦です。1年程度で予備試験に合格し、その翌年に司法試験に合格をする人もいますが、基本的には、勉強を開始してから合格するまで3年から6年ほどかかるのではないでしょうか。

5回目の司法試験で合格する人も珍しいわけではなく、そう考えるとやはり長期戦を見据える必要があります。

そうすると、インプットの中心となる講義の講師との相性は非常に大切だと思います。どれだけ合格率が高かろうが、周りが受講していようが講師との相性は、人それぞれだと思います。

したがって、予備校を確定する前にかならず体験講義を受講するようにしてください。これはマストです。値段やテキストに関心が行きがちですが、講師をよく検討してください。

なお、人気第1位のアガルートアカデミーの講師陣はこちらの記事で解説をしています。

テキストも重要

次に重要なのがテキストでしょうか。

白黒かからテキストか、という点は好みで良いかと思いますが、それよりも司法試験の論文式試験に合格するに必要な情報が掲載されているか、過剰な情報が掲載されていないかという点が大切になります。

やけに情報量の多いテキストは要注意です

まずは、サンプルテキストを確認するとよいでしょう。

白黒かカラーテキストか?

テキストの読みやすさや効果に影響する要素は様々ありますが、一般的にはカラーテキストの方が白黒テキストよりも効果的とされています。カラーテキストでは、重要な箇所を強調するために色分けができ、目立たせたい箇所をより見やすくすることができます。

また、カラーによって視覚的に分かりやすくなり、読み手の理解度も上がります。ただし、過剰なカラー使用や配色の悪さは読み手の疲れを誘うこともあります。

どちらも一長一短ありますが、好みで決めましょう。

その次に『受講環境』

その次に大事なのが受講環境

講義をストレスなく受講できる環境が提供されているのかも重要な点です。

どれだけ講師とテキストがよくても、受講にあたって、ストレスフルな環境なのであれば、避けるべきとも言えます。司法試験の勉強は長期戦だからです。

これも体験講義を実際に受講し、ストレスフルでないか確認してみましょう。人によっては、倍速講義でないとだめであったり、音声講義をダウンロードしたいなどのニーズもあるでしょう。あるいは、ライブ受講でないとダメとか。この当たりを確かめるために、体験講義を受講して下さい。

値段も大事

最後に値段。これは重要ですよね。司法試験予備校は基本的に高いです。膨大な出題範囲をカバーするために講義時間も長居ですし、試験の難易度も国内トップ(レベル)です。費用が高くなってしまうのも仕方がないかと思います。

しかし、仮に、「①講師よし、②テキストよし、③受講環境よし」となったにもかかわらず、④値段が高いから受講を諦めるのは長い目では非常にもったいないようにも思えます。

司法試験に合格すれば、法曹になれます

司法試験合格は、人生を変えるパスポートのようなものです。司法試験を合格した時点であなたの人生は一変します。それくらいあなたの人生を左右するのが司法試験の合否です。司法試験の受験を決意したのであれば、目の前のお金よりも将来の法曹になってからの未来に投資をしてはどうかと思います。

とはいえ、安い方が良いのは真理です。サービスに見合った価格かどうかはよく吟味してから受講をしましょう。また、予備校によっては期間限定でセールを開催していることもありますので、セール情報も確認するようにしましょう。

アガルートアカデミーのセール情報はこちらの記事で整理しています。

ここで言いたかったのは、講師をよく検討することと、値段は重視しすぎないように、という点です。

「司法試験に合格した時を想像してみてください。」

ガッツポーズをしている自分、家族に合格報告をしている自分、友人や同僚に祝福をされている自分。

長期間に渡る準備と努力が報われる瞬間です。決して忘れることのできない瞬間になるでしょう。

これから司法試験に合格するまで辛いことが多いかと思います。

一人では、対応できないこともあるでしょう。

そんな時に司法試験予備校は強い味方です。同じ講義を受講して司法試験に合格した先輩がいることや、同じ講義を受講している勉強仲間がいると心強いでしょう。

最後に

今回の記事では、法書ログの独自調査に基づいてアンケートを実施させて頂きました。

もう一度、ランキングを振り返りたいと思います。

順位司法試験予備校獲得票数シェア率
アガルートアカデミー54票32.7%
伊藤塾51票30.1%
BEXA29票17.6%
辰巳法律研究所19票11.5%
LEC17票10.3%
加藤ゼミナール16票9.7%
資格スクエア11票6.7%
STUDYing10票6.1%
TAC6票2.8%
回答者数=165名投票数=213票

人気調査を実施しておきながらですが、人によってベストの予備校はそれぞれだと思います。それは、人それぞれに個性があるように、司法試験講師も個性がある(一般の人よりも個性が強い傾向)ため、その相性は、人それぞれだからです。

したがって、人気ランキングや値段だけで決めないでください。かならず、ご自身で体験して確かめてから、受講を決めるようにしましょう

人気司法試験予備校ランキングとおすすめ講座

1位:アガルートアカデミー

総合講義300

2位:伊藤塾

基礎マスター 法律基本科目

3位:BEXA

4位:辰巳法律研究所

スタンダート論文答練

5位:LEC

S式入門講座

6位:加藤ゼミナール

予備試験・司法試験入門講座

7位:資格スクエア

合格フルパッケージ

8位:STUDYing

司法試験合格コース

9位:TAC

基礎力完成パック

🚀アガルートの三種の神器知ってる?🚀

当サイトが考えるアガルートの講座のベスト3。合格への寄与度が高い講座だと考えております。

かもっち

総合講義は、司法試験の基本7科目について
合格に必要な知識をインプットする講座です。

>>>>合格者占有率45.3%のアガルート総合講義の評判を徹底解説【インプット講座の新定番】 – 法書ログ (hosyolog.com)

あひるっぺ

論証集の使い方講座は、インプットした知識を答案として表現する方法を学ぶ講座。
コストパフォーマンスに非常に優れており、イチオシの講座だよ!

>>>>超おすすめ‼︎アガルートの論証集の使い方講座-論証のロジックとコアとなるキーワードを正確に理解できる – 法書ログ (hosyolog.com)

かもっち

重要問題習得講座は、アガルートの事例演習をするための講座。アウトプット講座だ。
多数の問題演習を通じて、論述レベルを合格レベルに引き上げる。
論述の基礎力を養うことができる。
事例演習は、本講座と過去問で十分という声もあるぞ!!

>>>>アガルートの重問は不要?合否を分ける勉強法【三種の神器】 – 法書ログ (hosyolog.com)

\アガルートの三種の神器をお得に始める/
今らなら受験生応援セール中今じゃないと損です

]]>
https://hosyolog.com/shihoyobi/6297/feed/ 1 6297
【2023年】一橋ロースクール入試対策|合格者インタビュー#9 https://hosyolog.com/lawschoolinfo/5585/ https://hosyolog.com/lawschoolinfo/5585/#respond Sun, 22 Jan 2023 01:20:29 +0000 https://hosyolog.com/?p=5585 【2023年】一橋ロースクール入試対策|合格者インタビュー#9 もっと読む »

]]>
あひるっぺ

一橋大学法科大学院の入試を受けたいと思うんだけど、合格者はどんな勉強をしているのだろう

かもっち

あひるっぺさん。今回は、令和4年度の一橋ロー入試(2023年入学)に合格された大栗旬さんに、合格者インタビューを行ったよ。

大栗旬さんのお話を参考にしてみると良いよ。

あひるっぺ

合格者のお話はめちゃくちゃ参考になります

かもっち

本インタビュー企画の趣旨は、ロースクール入試合格者の方々にインタビューを敢行し、これからロースクール入試を迎える受験生に有益な情報を提供することにあります。今回は、一橋大学法科大学院入試の対策について、お伺いしたいと思います。

※本記事にはPRを含みます

\本記事を読めば分かること/

令和4年一橋ロー入試合格者の入試対策の方法

令和4年度一橋ロー入試合格者が利用した予備校の講座

令和4年度一橋ロー入試の雑感

一橋ロースクール入試当日の留意点

一橋ロー入試を受験される方へのアドバイス

一橋ロー入試合格者のご経歴

大栗旬様

MARCH法学部3年

令和4年度一橋ロー合格者

約2年間の勉強期間で一橋ローに合格

Profile Picture
かもっち

この度は、法書ログロースクール入試合格者インタビュー企画の取材依頼にご快諾頂きまして、改めてお礼申し上げます。ありがとうございます。

まずは、ご経歴を教えてください。

大栗旬

MARCH法学部3年です。

勉強期間は、大学1年の後期から入試までなので、約2年です。

かもっち

今回受験されたコースを教えてください

大栗旬

既修者試験特別枠です。

一橋ロースクール入試の対策

かもっち

一橋ローの書面審査のためにどのような対策をされたのでしょうか(学部成績、TOEICなど)。

大栗旬

学部成績については、なるべく良い成績を目指してはいましたが、そこまで意識していませんでした。

TOEICについては、とくに一次試験において重要性が高いため、学部2年の夏頃から対策を始めました。法律の学習にも専念したいと思っていたので、3年(受験の年)の1月にはハンディキャップにならない程度の点数は取れるようにしておきました。 具体的な対策としては、オンラインの講座を受講し、公式の単語帳を周しました。

かもっち

一橋ローの論文式試験のために、どのような対策をされたのでしょうか(過去問対策、自主ゼミなど)。

大栗旬

過去問は2年分だけ解き、傾向を掴むという限りで利用しました。一橋は科目によってはマイナーな論点が問われることも少なくないので、スタンダード100という網羅性の高い問題集を周し、なるべくたくさんの論点について対策をしました。

また、刑事訴訟法については理念や主義といった抽象的なことや、細かな条文の知識が必要な問題も出題されるため、上記に加えて基本書やコンメンタールを精読し、特にインプットにも力を入れました。

かもっち

一橋ローの面接試験のために、どのような対策をされたのでしょうか。

大栗旬

Google等で検索すれば、過去にされた質問がまとめてあるページがあるので、それを見て、今年も聞かれるであろうと想定される質問に対する答えを用意しておきました。

また、自己推薦書等の内容から派生して聞かれることもあるとの情報を得ていたため、自身の自己推薦書を改めて読み直し、突っ込まれそうなところを予想していました。

法科大学院に期待すること、一橋ローを志望した理由、周りの学生に貢献できること、より良い生のために必要なことはなんだと思うか、自己推薦書に関する質問などを聞かれたと記憶しています。

資格予備校の利用

かもっち

資格予備校は利用されていましたか。

大栗旬

1年生の後期から約2年間、資格スクエアの予備試験口座を利用していました。

\オールインワンで60万円台/

令和4年一橋ロー入試の出題雑感

かもっち

令和4年度の一橋ロースクールの出題について、雑感を教えてください。

大栗旬

全体的な難易度は若干の難化かと思います。民法では学説の固まっていない論点が問われる問題も出題されているうえ、刑法でも財産犯等のメジャーな犯罪のみならず、名誉毀損罪や業務妨害罪等の出題もあり、易しくはなかったと感じます。

民事系については、民事訴訟法の問題数が減り、民法の問題で論ずべき事柄が多くなったので、実体法の重要性が増したと思います。

憲法については表現の自由の問題で、基礎的な知識をしっかりと習得できていれば解けたかと思います。

一橋ロースクール入試当日の留意点

かもっち

一橋ロースクール入試当日に気を付けるべきことがあれば教えてください。

大栗旬

六法は貸与されますが、休憩中は貸与された六法に触れてはいけないことになっているので、条文の復習をしたい場合、自分の六法を持っていくといいと思います。

また、長時間論文を書くので、頭が疲れて意外と誤字や脱字があったりします。時間の余裕があれば、よく見直しをすることをお勧めします。

一橋ロー入試の受験生へのメッセージ

かもっち

最後にこれから一橋ロースクール入試を迎える後輩受験生の方にアドバイスをお願い致します。

大栗旬

一橋は法律科目では非常に広範かつ深い知識が要求されます。面倒くさがらずにコンメンタールや厚めの基本書などを用いて、インプットも丁寧に行うといいかと思います。

また、特に今年は非常に高いTOEICの点数が要求されたため、英語の学習もしっかりとしておいてください(700点台は欲しい)。

かもっち

大栗旬さん、この度は合格者インタビューにご協力下さりありがとうございました。

終わりに

いかがでしたでしょうか。

今回は、一橋ロー入試既修者試験に合格された大栗旬さんに合格者インタビューをさせて頂きました。

これから一橋ロー入試を受験される方は是非、参考にしてみてください。

また、当サイトでは、法科大学院の口コミサイトを運営しております。各ロースクールの司法試験合格者数、合格率も整理しておりますので、是非、参考にしてみてください。

\日本初の法科大学院の口コミサイト/

]]>
https://hosyolog.com/lawschoolinfo/5585/feed/ 0 5585
【2023年】京大ロー入試対策|合格者インタビュー#5【既修者試験】 https://hosyolog.com/lawschoolinfo/5368/ Sun, 25 Dec 2022 01:08:34 +0000 https://hosyolog.com/?p=5368 【2023年】京大ロー入試対策|合格者インタビュー#5【既修者試験】 もっと読む »

]]>
あひるっぺ

京都大学法科大学院の入試を受けたいと思うんだけど、合格者はどんな勉強をしているのだろう

かもっち

あひるっぺさん。今回は、令和4年度の京大ロー入試(2023年入学)に合格されたlawtofuさんに、合格者インタビューを行ったよ。

lawtofuさんのお話を参考にしてみると良いよ。

あひるっぺ

合格者のお話はめちゃくちゃ参考になります

かもっち

本インタビュー企画の趣旨は、ロースクール入試合格者の方々にインタビューを敢行し、これからロースクール入試を迎える受験生に有益な情報を提供することにあります。今回は、京都大学法科大学院入試の対策について、お伺いしたいと思います。

🚀アガルートの三種の神器知ってる?🚀

当サイトが考えるアガルートの講座のベスト3。合格への寄与度が高い講座だと考えております。

かもっち

総合講義は、司法試験の基本7科目について
合格に必要な知識をインプットする講座です。

>>>>合格者占有率45.3%のアガルート総合講義の評判を徹底解説【インプット講座の新定番】 – 法書ログ (hosyolog.com)

あひるっぺ

論証集の使い方講座は、インプットした知識を答案として表現する方法を学ぶ講座。
コストパフォーマンスに非常に優れており、イチオシの講座だよ!

>>>>超おすすめ‼︎アガルートの論証集の使い方講座-論証のロジックとコアとなるキーワードを正確に理解できる – 法書ログ (hosyolog.com)

かもっち

重要問題習得講座は、アガルートの事例演習をするための講座。アウトプット講座だ。
多数の問題演習を通じて、論述レベルを合格レベルに引き上げる。
論述の基礎力を養うことができる。
事例演習は、本講座と過去問で十分という声もあるぞ!!

>>>>アガルートの重問は不要?合否を分ける勉強法【三種の神器】 – 法書ログ (hosyolog.com)

\アガルートの三種の神器をお得に始める/
今らなら受験生応援セール中今じゃないと損です

\本記事を読めば分かること/

令和4年京大ロー入試合格者の入試対策の方法

令和4年度京大ロー入試合格者が利用した予備校の講座

令和4年度京大ロー入試の雑感

京大ロースクール入試当日の留意点

京大ロー入試を受験される方へのアドバイス

京大ロー入試合格者のご経歴

lawtofu様

非法学部出身

令和4年度京大ロー合格者

大学一年生の夏ごろから勉強を開始し、京大ロー入試既修者試験に合格

Profile Picture
かもっち

この度は、法書ログロースクール入試合格者インタビュー企画の取材依頼にご快諾頂きまして、改めてお礼申し上げます。ありがとうございます。

まずは、ご経歴を教えてください。

lawtofu

国立大学、法学部ではありませんが、法学を学べる学部出身、勉強期間は大学1年生の夏頃からだったと思います。

京大ローはGPAが書類点の算定上重要らしいので付記しておきますが、最高評価を4、単位が認められる最低の評価を1としたときに、専門科目のGPAは3.2ぐらいだったと思います。

かもっち

今回受験されたコースを教えてください

lawtofu

既修者一般入試です。

京大ロー入試の対策方法

かもっち

京大ロースクール入試のためにどのような対策を行われたのでしょうか。

lawtofu

まず、私のした対策は最低限のものなので、これを真似ると合格しないかもしれません。その点は気をつけて読んでください。ただし、誇張はしていないことは約束します。

1 民事系科目の克服

lawtofu

民事系科目が苦手だったので、これを克服することが課題でした。そこで刺激を受けるべく、弁護士の先生が担当されている、プチ司法修習のような模擬裁判ゼミを受講したのですが、これが的中し、民事訴訟法が一気に好きになりました。同じ先生が担当されている民事訴訟法の講義も同時期に受講したのですが、これも楽しかったです。弁護士の先生の模擬裁判ゼミや講義を受講して、実際に民事訴訟法がどのように使われているのかをイメージできるようになったことで、民事訴訟法が得意になりました。

そこから要件事実論を勉強して民法に親しみを持ち、民法で使った要件事実論を商法に応用して……という感じで根を広げように学習していたところ、気づいたら民事系科目全体が好きになっていました。

2 自主ゼミ

lawtofu

民事系科目アレルギーを克服してから慶應ロー入試までの間、弁護士の先生1名、友人1名を交えた自主ゼミや、他の2つの自主ゼミで、予備試験や慶應ローの過去問を解いたりしていました。

3 分析

lawtofu

慶應ローの合格発表が終わった9月中旬から本格的に京大ロー対策を始めました

過去問対策としては、まず、エクセルで科目ごとにどの論点が出たのかを表にして、出題分野を予想しました。関西の他の国立ローの入試傾向も、アガルートの出題内容一覧などを見てチェックし、京大ローとの傾向と一致している点などを見極めていました。

4 論文対策

lawtofu

 網羅型の問題集を解いて、趣旨規範本にまとめるという基本的なスタイルを確立して対策しました。京大ローの過去問は1問も解きませんでしたが、出題形式は3の分析でなんとなく把握していました。

(1)メイン分野の対策

慶應ロー既修入試より後は、その友人と志望校が違っていたので、別の自主ゼミで1~2回起案し合う機会を設ける他は、独学で対策を行いました。

慶應ロー既修入試で商法が全く解けなかったので、BEXAのロープラ商法攻略講座を購入して講義を視聴し、趣旨規範本に出題された箇所をマーキングするなどの対策をしました。これは大正解だったと思います。ロープラ民法攻略講座も同様の方法で消化しましたが、慣れてきたら動画を見ずに、答案例にパソコンでマーキングして趣旨規範に転記・マーキングしていました。

刑法はえんしゅう本、刑訴法は実況論文講義を読んで、論述のイメージを掴みました

(2)マイナー分野の対策

京大ローでは、手形小切手や商法総則がかなり高い確率で聞かれるとわかっていたので、それらの分野については、ロープラ商法の解説講義を解いたり、択一六法を読んだりして、絶対に外してはいけない最低限の知識を身に着けました。これも、していないと確実に落ちていました。

統治分野については、アガルートの実況論文講義をパソコンで解いて、趣旨規範本にまとめる作業をしました。すべて起案したわけではありませんが、京大ロー憲法第2問で出題されたたところは、運良く起案までしていたところでした。3で書いた分析が役立ったと思います。

マイナー分野の対策をしっかり行っていたので、現場では安心して解答することができました。

5 入試前日

lawtofu

 京大ロー入試は2日間あるので大変ですが、裏を返せば直前に密度の高い復習ができます。私は移動中も、ホテルの中でも、入試の会場が開くまで待っている最中にも、狂ったようにマーキングした趣旨規範本を何度も読んでいました

資格予備校の利用

かもっち

資格予備校は利用されていましたか。

lawtofu

資格スクエア5期逆算プラン BEXAを利用していました。記憶に間違いがなければ、資格スクエアは大学1年夏から3年の夏まで、BEXAは散発的に購入して消化しました。

 資格スクエアの講座は、お恥ずかしい話なのですが、基礎講座を聞くだけで精一杯でした。ただ、過去問の解説レジュメは秀逸なので、今でも役立っています。

 BEXAでは、先述した①ロープラ商法攻略講座に加え、②合格答案作成ノート、③ロープラ民法攻略講座、④要件事実思考の極意を購入しました。②は合格答案のイメージを作るのに役立ちました。①、③、④がなければ、私は今頃、主張反論構造を意識した答案を作れないままになっていたと思います。

 民訴法は得意科目だったので、ロープラ攻略講座は購入しませんでした。

\オールインワンで60万円台/

令和4年京大ロー入試の出題雑感

かもっち

今年度の京大ロースクールの出題について、雑感を教えてください。

1 総論

lawtofu

 基本的なところが聞かれたので、解いていて楽しかったです。正直に言うと、神大ローの入試の方がトリッキーな論点が聞かれていたので難しいように感じました

2 各論

lawtofu

(1)【簡単だった科目】

・憲法第1問

 関西の他の国立ローでは集会の自由ブームが発生していたので、集会の自由が出されることは簡単に予想できました。

・憲法第2問

アガルートの実況論文講義にほぼ同じ問題がありました。一番自信があります。ラッキーです。

・行政法

 これも予想が的中し、実戦演習行政法でやったところが出ました。参照条文を丁寧に読んで答案に表現しました。

・商法第2問

 手形法でしたが、冷静に条文を引けば対処できる問題でした。ありがたかったです。

・民訴法

 見た目は事例問題ですが、実質的な一行問題でした。問いに答えることを意識しながら、加点要素になりそうなことを詰め込みました。

・民法第2問

 問題自体は普通の難易度でしたが、第1問に気を取られて(2)が数行で終わってしまいました。これでも受かったのが衝撃です。

lawtofu

(2)【難しかった科目】

・刑訴法

 お恥ずかしながら未知の論点だったので、現場で考えました。思考過程を表現することを意識しました。

・商法第1問

 基本的な出題でしたが、問(1)と問(2)で聞かれていることの違いがわからずに悩んでしまいました。難しかったです。

・民法第1問

 京大ローの民法はレベルが高いと聞いていましたが、問題文を読んで「なるほど……」と思いました。若干発想力が必要なトリッキーな問題だと思います。ブロックダイヤグラムを書いて主張を整理したらスムーズに解けたので、要件事実的思考がとても役立ちました。

・刑法

 論点自体は簡単でしたが、論述量がそこそこ多かったのを覚えています。とはいえ、構成要件を落とさないように気をつけながら、問題文の事実を評価してあてはめることを徹底しました。

京大ロースクール入試当日の留意点

かもっち

京大ロースクール入試当日に気を付けるべきことがあれば教えてください。

lawtofu

私は京都以外の地方から受験しに行ったのですが、京都駅の構造が複雑で大変でした。また、京都駅の市営バスの乗り場や路線も複雑です。京都以外から来る方は必ず下見をしてください。

なお、下見をして帰る際、私は全く別の系統のバスに乗ってしまい、戻る予定だった京都駅からどんどん離れていってしまいました……。

 また、今年と同じであれば11月頃に受験が行われると思いますが、この時期は修学旅行客や観光客で大賑わいです。バスは混むので、若干早めの便で京大まで行くことをおすすめします。

京大ロー入試の受験生へのメッセージ

かもっち

最後にこれから京大ロースクール入試を迎える後輩受験生の方にアドバイスをお願い致します。

lawtofu

京大ロー入試は書類点が重視され、かつ、京大生以外が受験する場合厳しい戦いになると聞いていたので、受験前日から「もうダメだ……」と思っていました。更に、京大ローの合格発表より前に、慶應ローと神大ローの不合格を知ったので、正直京大ローには合格していないだろうと思っていました。しかし、結果は合格でした。

 一般的に言われている入試の難易度は、必ずしも自分が受験したときの順位とは結びつかないと思います。出題の相性、受験時の体調、解答時間が長いか短いかなど、様々な要素が絡み合っているからです。

 絶望しないで最後まで実力を出し切ると、何かしらいいことがあるかもしれません

応援しています!

かもっち

lawtofuさん、この度は合格者インタビューにご協力下さりありがとうございました。

終わりに

いかがでしたでしょうか。

今回は、京大ロー入試既修者試験に合格されたlawtofuさんに合格者インタビューをさせて頂きました。

これから京大ロー入試を受験される方は是非、参考にしてみてください。

また、当サイトでは、法科大学院の口コミサイトを運営しております。各ロースクールの司法試験合格者数、合格率も整理しておりますので、是非、参考にしてみてください。

\日本初の法科大学院の口コミサイト/

アガルートの三種の神器

当サイトが考えるアガルートの講座のベスト3。合格への寄与度が高い講座だと考えております。

かもっち

総合講義は、司法試験の基本7科目について
合格に必要な知識をインプットする講座です。

>>>>合格者占有率45.3%のアガルート総合講義の評判を徹底解説【インプット講座の新定番】 – 法書ログ (hosyolog.com)

あひるっぺ

論証集の使い方講座は、インプットした知識を答案として表現する方法を学ぶ講座。
コストパフォーマンスに非常に優れており、イチオシの講座だよ!

>>>>超おすすめ‼︎アガルートの論証集の使い方講座-論証のロジックとコアとなるキーワードを正確に理解できる – 法書ログ (hosyolog.com)

かもっち

重要問題習得講座は、アガルートの事例演習をするための講座。アウトプット講座だ。
多数の問題演習を通じて、論述レベルを合格レベルに引き上げる。
論述の基礎力を養うことができる。
事例演習は、本講座と過去問で十分という声もあるぞ!!

>>>>アガルートの重問は不要?合否を分ける勉強法【三種の神器】 – 法書ログ (hosyolog.com)

\アガルートの三種の神器をお得に始める/

]]>
5368