名著だが…。

芦部信喜教授といえば、憲法学の大家にして巨頭。その手になる本書は、憲法の基本書のスタンダードとされてきました。憲法の講義で教科書に指定されることも多く、私を含めた多くの憲法学習者にとっての最初の一冊であろうと思われます。
頁数は412頁ですが、フォントが大きい為、思いの外早く通読できました。本文の記述についても、端的で簡潔。長谷部恭男教授の「支配的な見解の標準的な記述ということで定評」【注1】があるとの評価に、私も賛成します。
しかし、以下のようなマイナスポイントも存在するように思われます。
一つ目は、記述が簡潔な分「行間が広い」ことです。前提知識無しでは、読んでいて疑問を感じることもしばしばでした。
例えば長谷部教授は、本書を読む際に気をつけるべき記述の一例として、定義づけ衡量についての解説を挙げます【注2】。
即ち本書では、定義づけ衡量とは「(わいせつ文書ないし名誉毀損についても)表現の自由に含まれると解したうえで、最大限保護の及ぶ表現の範囲を確定していくという立場である」【注3】としています。しかしこの記述では、「表現の自由の保障を受けるわいせつ文書などの規制についても、内容規制として厳格審査すべし」との意見に見えてしまい、定義づけ衡量をする意味が無くなってしまいます。そのような意図でないことは、芦部教授の体系書にある「(定義づけ衡量による)この定義に該当しないかぎり性表現にも憲法の保障を及ぼしてゆく必要がある」【注4】との記述から読み取れるのですが、本書の記述はややミスリーディング。本書を読んでいて、私自身混乱しました。
二つ目は、本書の記述の一部は、2020年現在では「支配的な見解」と言い難いことです。高橋和之教授が本文に手を加えない補訂方針を採っていることも、その理由の一端でしょう。
その代表例が、規制目的二分論をめぐる森林法判決の読み方です。
規制目的二分論は、概略「積極目的規制(福祉国家の理念のもと、弱者保護や社会経済の 発展のために行う規制)→合理性の基準=緩やかな審査/消極目的規制(国民の健康や安全に対する危険を除去す るために行う規制)→厳格な合理性の基準=比較的厳しい審査」【注5】との枠組みを唱えます。しかし、森林法判決において最高裁は、森林法186条の立法目的を「森林経営の安定化を図り、(中略)もって国民経済の発展に資すること」としつつ、規制手段の必要性・合理性につき、合理性の基準より厳しい基準に基づき審査を行いました。
本書では、森林法について「むしろ消極目的規制の要素が強い」【注6】としていますが、これには批判が強い所です【注7】。規制目的二分論に照らせば本件規制は積極目的と考えられますし、この見解が近時の基本書等においては一般的ではないでしょうか【注8】。その上で、長谷部教授のベースライン論など、本判決を規制目的二分論の枠組みにおいて理解する試みが注目されます【注9】。
以上は、決して本書の価値を否定する趣旨ではありません。簡潔な記載はなおも有用ですし、私自身、注釈でなされる判例解説を択一試験に活用できています。しかし、現在は憲法の基本書も充実しています。他の選択肢についても、検討してみる余地はあろうかと思います。
【注1】長谷部恭男『続・interactive 憲法』(有斐閣、2011年)47頁
【注2】長谷部前掲注1、47〜49頁。
【注3】芦部信喜『憲法(第7版)』(岩波書店、2020年)198頁。引用中()内は引用者。
【注4】芦部信喜『憲法学Ⅱ』(有斐閣、1994年)232頁。引用中()内は引用者。
【注5】積極目的、消極目的の定義について、新井誠ほか『憲法Ⅱ 人権』(日本評論社、2016年)183頁を参照した。
【注6】芦部前掲注3、244頁。
【注7】本書の見解を「無理のある読み方」と断じる、宍戸常寿『憲法解釈論の応用と展開(第2版)』(日本評論社、2014年)158〜159頁を参照。
【注8】例えば基本書につき、新井ほか前掲注5、195頁。他に、安西文雄ほか『憲法学読本(第3版)』(有斐閣、2018年)185頁、長谷部恭男『憲法(第7版)』(新世社、2018年)248頁、樋口陽一『憲法(第3版)』(創文社、2010年)254頁など。本書補訂者の高橋も、本件規制を積極目的と解する。高橋和之『立憲主義と日本国憲法(第5版)』(有斐閣、2020年)294頁。
【注9】長谷部前掲注8、253頁〜。

司法試験受験生

内容
3.0
コスパ
3.0
おすすめ度
3.0
3 · 1 · 196
このレビューに投票する
投票をしてみませんか?
あひるっぺ

ログイン不要で誰でも投票できるよ!

この書籍の難易度
難易度3
このレビューの投稿者
こちらの口コミはいかがですか?
旧法ですが読み応えあり
民法I 総則・物権総論の書評・口コミ
Pick Up 口コミ
旧法のため現行法には対応しておらず、今読む必要は無いと思います。今後改訂予定ですので、そちらが出るまで待つべきです(4版は2008年に出た模様)。 本書は民法総則、物権法(担保物権を除く)の概説書で […]
16
論点についてはこれ一冊でOK
事例演習刑事訴訟法の書評・口コミ
Pick Up 口コミ
比較的短文の事例問題をもとに、そこから問題となる論点を学生と教授の対話形式で解説している。学説なども反対説などを踏まえながら解説しているので、反対説まで知っていないと解けないような近年の司 […]
15
座右に
法律学習マニュアル-- How to study the Lawの書評・口コミ
Pick Up 口コミ
余白が多く書き込みが可能な作りになっています。 ぽよみ
12
予備択一、司法書士試験に有益
司法試験&予備試験 完全整理択一六法 民事訴訟法【逐条型テキスト】の書評・口コミ
Pick Up 口コミ
レイアウトも見やすく、2色刷であり、自分でマーキングしなくても、重要事項は一通り把握できる。 自分は、択一過去問や答練で出た問題について、条文や解説の横に逐一メモを残すようにした。 そうする […]
17
判例集の定番!
憲法判例百選Ⅰの書評・口コミ
Pick Up 口コミ
判例集として定番の一冊です。重要判例が網羅されており、事実の概要、判旨、解説で構成されています。なかでも判旨がわかりやすくまとめられているため、法律初学者でも比較的読みすいと思います。司法 […]
1 · 20
安定の日本評論社の基本シリーズ
4.2
|
基本憲法I 基本的人権の口コミ・書評
Pick Up 口コミ
最近は、刑事訴訟法も出版され人気の基本シリーズですが、憲法も既に定評を獲得し、受験生の定番書籍になっていると思います。個人的には、判例や学説を端的に整理してあるため、これらの記述を参考に論 […]
1 · 39
判例学習のファーストチョイス
憲法判例50! (START UP)の書評・口コミ
Pick Up 口コミ
当方、法学初学者ですが、学習を進める中で最初にぶち当たった壁が『判例』の理解でした。判例百選など有名どころの判例集を勧められるがままに目を通して見ましたが、本文も解説も難解な文章がならび、 […]
22
基本を学ぶ
民法演習サブノート210問の書評・口コミ
Pick Up 口コミ
未修でローに入り、まずどのように民法の問題を解くかを学ぶために本書を利用しました。 結果的に、大変役立ちました。本書の特徴は、法学部生を想定して書かれた本ということもあり、民法の基礎的理解 […]
1 · 60
行政法事例問題演習に外せない良書
5.0
|
行政法解釈の技法の口コミ・書評
Pick Up 口コミ
行政法事例問題を検討する際の、思考方法と答案の書き方がよくわかる本である。 一読しておくと、初学者であれば、行政法事例問題に対する心理的障壁が低くなり、既にそれなりのレベルにいる人であれば、 […]
3 · 1 · 81
意外にも条文についての学びにもなる
刑事訴訟法判例百選の書評・口コミ
Pick Up 口コミ
初学者の方ほど1-16事件まで読んでみると、捜査勾留などの公訴提起前の基本的知識の理解に役立つ。その際には予備校の問題集の解説と並行させながら読むと、より解説が百選の内容を問題文に還元すべく噛 […]
1 · 17